昔から受験戦争の際には「偏差値」という言葉が飛びかいましたが、なんとなく、偏差値という言葉の意味は知っているものの実際どのような意味を持つのかはピンと来ていないという方が大多数ではないでしょうか。

そして、私たちの頃の年代の偏差値と今の偏差値の基準が同じかどうかも分かりませんよね。

とはいうものの、自分の子供にはやはりいい高校に進学、もしくは、入学してほしいもの。親としても偏差値のことを知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は偏差値とは?という基本的な部分を中心に、お子さんが高校受験に成功するために親御さんとしてやっておきたいことについてもご紹介していきます。

知らなかった!偏差値に求め方はあるの?

昔はテストのためになんとなく、偏差値という言葉が出てきたりして、大体平均が50くらいだということは分かるのですが、その求め方や算出の方法はいまいちわからないという方も多くいらっしゃることでしょう。

原則的に昔と今で偏差値という数値に大きな変わりはありません。

ある一定のテストの結果や学力において平均からどのくらい離れているか、あるいはどれほど平均値中央にいるかということがわかる指標なのが偏差値ですが、この偏差値、実は求め方というものがあります。

偏差値の求め方の公式は
偏差値=(個人の得点-平均点)/標準偏差x10+50

となります。

ただしこの公式だけだとちょっとわかりにくいので少し具体例を出してみてみましょう。
例えばお子様か受けた学力テストこの学力テストが標準偏差が10で平均点が40点だったとします。かなり難しい難関のテストという想定です。

そのテストで50点を取った場合、100点満点中の50点ですので、件数だけで見るとあまりケ点数がよろしくないのでは?と思うのですが、なんせ平均は40点です。

これを見るのに偏差値というものを使います。

先ほどの公式に当てはめてみてみると偏差値は60ということで、平均である40点を偏差値50とすると、50点取った場合、標準偏差が10で偏差値は60ということでかなり偏差値の高い状況であることがわかります。

このように点数だけでしか「ものさし」がない場合は、その評価もブレてしまいがちですが、偏差値という公式の求め方があれば、ある程度平均値が変動しても自分の現在の位置を正確に知ることができるというわけです。

偏差値はわかりやすく簡単に知ることができます

とはいうものの、この偏差値。なかなか自分で毎回毎回計算するというのも難しいのではないでしょうか。

そして、偏差値については事あるごとに受験期には出てくるものですが、受験期はとにかく、学力テストや模擬試験が多くその度に偏差値が変動することから、毎回毎回計算していてはとてもではないが追いつかない、という親御さんもいらっしゃることでしょう。

実は偏差値というのは分かりやすく簡単にある程度知ることができるようになっており、考え方としては基本的には、平均点周辺が50、そこから高ければ51から55、あるいは70などの偏差値が出ることがあります。

反対に平均を割ると偏差値は49、48と下がっていき場合によっては、40前半などが出ることもあります。

ちなみに、学内テストや母数があまり多くないテストの場合、教科によっては満点を取ることもあるかと思いますが、満点付近を取るとその部分のみ偏差値が65から70程度になるケースもあります。

つまり国語や数学・英語など教科ごとの偏差値が出ることもあるというわけです。

教科ごとの偏差値を知っていればどの教科が得意でどの教科の勉強や補強が必要か、ということを理解することができるようになりますので、より簡単に今後の受験に関する戦略を立てることができるようになるわけです。

受験期というのは受験の日が決まっている以上はとにもかくにも時間がありません。受験の日までタイムリミットは刻一刻と迫っているわけです。

その限られた時間の中でいかに効率的に点数を上げ、そして、偏差値を上げていくかというのが親御さんの役目です。

もちろん主役はご本人ですが、親御さんも偏差値を理解していることでよりサポートやマネジメントに徹することができるようになるわけです。

よく、受験は親子一丸での戦いだということもありますが、まさしくその通りでやはり親御さんのサポートを受けられているというのはお子様本人も何だかんだ口では言いつつも、とても感謝していますし、そして、親御さんの理解やサポートがあれば、安心して勉強に打ち込むことができるようになるのです。

子どもを高校受験までに偏差値をたかくするためには

それでは、この偏差値ですが、お子さんの高校受験までに偏差値を高くするためにはどのような方法が取れるのでしょうか。

先ほど受験は親子一丸での戦いだと思う申し上げましたが、やはりその通りで高校受験までに偏差値を高くするためには出来る限り勉強の方法や効率を考える必要があります。

そして、勉強の方法や効率を組み立てる上において一番重要なのは現状の正確な把握と何が不足しているのかという分析です。

この辺りについてはご本人にやってもらうと、どうしても主観が入ってしまうことから、親御さんが客観的に判断してあげるというのも重要なファクターとなります。

そして、勉強については何も時間勝負ではありません。どちらかと言うと効率勝負です。

例えば英語が現時点で満点付近を取れているのであれば、この時点で英語に1日8時間も9時間もかける必要はありません。

それであれば、苦手な科目である別の教科のどの単元が理解が及んでいないかという部分に分析の時間を当てるほうがより効果的です。

このように通り一遍の学習をするのではなく、何が得意で何が不得意かということを正確に理解してより不得意な部分に時間やリソースをあてるということが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。偏差値というのは昔から受験期には飛び交っていた言葉ではあるものの、実際どのような求め方なのかご存知でないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はその偏差値の求め方やまた、簡単な偏差値の見方についてもご紹介をしてきました。

やはり偏差値は平均点周辺が50ということになりますので、出来る限り高い偏差値を求めると高校進学または高校受験に有利ということになります。

そして、受験までの残り少ない時間で何ができるかということを考えた時にまずは、親御さんの分析やサポートも含めてお子様が現在何の教科の偏差値が高く、何の教科の偏差値が低いかということの分析から始まって、苦手な部分により多くの限られたリソースを割り当てるということが何よりも重要であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

そういった場合には、学習塾の入塾や教科を絞った上で学習塾に行くというのも一つの方法です。

また、受験は効率が全て、という合言葉で勉強を行うようにすると、より効率的に、そしてまんべんなく点数の底上げができるようになります。一つの教科が満点まで仕上がるまで

勉強する、そして次の教科へ、という方法も結構ですが、それだと明らかに時間が足りなくなってしまいます。出来る限り並行して学習を進めていくようにしたいところですね。そのために、親御さんのサポートも必要になってくる、というわけです。

ガンバ  今村 剛