高校生の冬の過ごし方は人それぞれです。

冬ならではのレジャーを楽しむ人もいれば、コツコツ勉強にはげむ人もいます。

しかしいざ高校3年生になってみると、すでに受験は目前です。

思ったよりも余裕がなくて焦りはじめる人も多いでしょう。

基礎の部分ができていないと気づき、不安にかられることもありますよね。

受験生にとって冬の過ごし方はとても重要です。

有意義な冬になるよう、受験対策の方法をきちんと考えておきましょう。

受験対策は何年生から必要か

高校3年生になると本格的な受験シーズンを迎えます。

4月から本腰を入れて受験対策に取りかかる人も多いでしょう。

しかし高校生にとって重要になるのは入学してから最初の2年間です。

この期間をどう過ごすかによって、受験結果が大きく左右されます。

マイペースに授業を受ける人がいる一方で、当初から高い目標を立てている人もいます。

そして明確な目標を持っている人の多くは、1年生の時点で勉強に力を入れているのです。

もちろん学校には勉強以外の年間行事もあり、部活やプライベートなども大切です。

毎日を楽しんだりゆっくり休んだりしながら、早い段階で勉強にも向き合いましょう。

 

1年生の冬の過ごし方

高校1年生の時点では受験までだいぶ日数があります。

まだまだ受験生としての意識は持たなくても大丈夫だろうと思っている時期でしょう。

しかし高校受験と大学受験とでは必要な勉強量も難易度も異なります。

いざ本腰を入れて受験対策をしようとしても、思い通りに行かない場合も多いです。

そのため1年生の冬は、勉強習慣を確実に身につけるための訓練期間にしましょう。

余裕をもって勉強スタイルを定着させると、本格的な受験対策もスムーズに開始できます。

 

2年生の冬の過ごし方

2年生の冬はチャンスの時期です。

この時期の時間を有効活用すれば力強い受験対策になります。

 

基礎固めをする

受験対策において高校2年生の冬は最も重要と言っても過言ではありません。

本腰を入れるにはまだ早いと思っている人も、将来をふまえて時間を有効に使いましょう。

特に英語と国語と数学は、基礎学習がその後の勉強に影響します。

たとえば英単語や古語を覚えていなければ、長文読解で高得点は取れません。

数学の公式など土台となる部分を知らなければ、応用どころか練習問題にも苦労します。

そのため1年生からの学習の総復習が欠かせないのです。

単語帳やテキストはなるべく同じものを使い通し、何度も繰り返し学び直しましょう。

完全に覚えたと思っても人の記憶はいつまでも続きません。

毎日欠かさず勉強することが、基礎力向上のポイントです。

 

計画的な行動は大前提

ライバルに差をつけるためにはスタートダッシュが重要です。

しかし無暗やたらに勉強すれば良いというものではありません。

より効率を重視するなら、志望校は早めに決めておきましょう。

志望先によって受験科目や重視している分野は異なります。

志望大学の特色や配点傾向を知っておけば、勉強スケジュールも立てやすくなるのです。

重視すべき教科など優先順位をつけておけば、効率的に学習できます。

 

長時間学習に慣れる

高校3年生になると毎日何時間もかけて受験対策するのが当たり前になってきます。

高校2年生の冬は、そのための準備段階とも言える期間です。

3年生になって突然長時間学習をしようと思っても最初は上手くいきません。

集中力の持続時間を考えても、休みなく勉強し続けることは逆効果です。

そのため少しずつ学習時間を伸ばしながら、休憩の挟み方なども身につけていきましょう。

長時間学習が苦ではなくなることは、受験対策だけでなく受験本番の強みにもなります。

数学はもちろんのこと、国語や英語の長文問題は1問にかかる解答時間が長いです。

ここで集中力の持続時間が長い人の場合、解答に没頭しやすくなるでしょう。

1問ずつに向き合う方法を身につけておけば、制限時間内に実力を発揮できるようになります。

 

3年生の冬の過ごし方

受験間近の3年の冬も言うまでもなく大切なシーズンです。

積み上げてきたことを本番で発揮できるためにコンディションを整えましょう。

 

健康を重視した生活を送る

高校3年生の冬は受験本番を目前に控えた時期です。

気温が低く空気も乾燥するため、感染対策が必須の時期でもあるでしょう。

受験日の間近で体調を崩してしまうと、本番で実力は発揮できません。

身体的な負荷はもちろんのこと、精神的な焦りも加わってしまいます。

発熱などがあると最悪の場合は受験自体できなくなるため、体調管理は最重要です。

カゼをひかないように注意するのは大前提となります。

そのうえで日頃の生活習慣を整え、基礎体力も向上させましょう。

早寝早起きのサイクルを身につけておけば勉強効率のアップも同時に叶います。

本番のテストは朝からはじまるので、体内時計を整えておくためにも役立ちます。

 

本番当日まで諦めない

大学入学共通テストの実施日は1月です。

冬休みが終わればすぐに入試本番を迎えます。

1年生のころからコツコツ勉強をしていたとしても、冬休みの不安感は大きいはずです。

スタートが出遅れていた場合には、より一層の焦りも出てくるでしょう。

しかし受験日の直前まで諦めてはいけません。

当日は1点でも多く獲得できるよう、ラストスパートをかけるべき時期になるのです。

 

家庭教師の指導で効果的な冬を過ごす

受験生にとっての冬は緊張感の高まる季節です。

どれだけ勉強を続けていても、焦りと不安によるメンタル面の不調もあるかもしれません。

勉強を効率的に進める目的はもちろん、精神的な支えとしても指導者の存在は重要です。

塾や学校の先生もその1つですが、マンツーマンの家庭教師ならより心強い味方になります。

できる限り早いうちから指導を依頼しておけばさらに効果的でしょう。

生徒個人の強みと弱点を家庭教師が把握しやすくなるためです。

適切な学習スケジュールも立てやすくなるので、受験に向けて実力を伸ばしていけます。

 

まとめ

受験生の冬の過ごし方を解説しました。

早い段階から勉強を開始することが重要ですが、内容は参考になったでしょうか。

初期には勉強習慣の定着からはじめ、高3に向けて基礎力を高めていくべきです。

このとき家庭教師も利用すれば、弱点克服や得意分野の強化もできます。

冬休みなど長期の休みに怠けてしまいがちな人も、モチベーションを保てるでしょう。

テキスト選びなどで良いアドバイスをもらえるのもメリットの1つです。

自分に合った勉強スタイルを確立させて、ベストな冬の過ごし方をしましょう。