こんにちは、家庭教師のガンバ「やる気アップ隊」隊長の竹田です。
もうすぐ冬休みですね。
冬休みと言えば、クリスマスにお正月など、楽しいことがたくさんあります。

皆さんはどんな予定を立てていますか?
しかし、中学生ともなると遊んでばかりではいられません。
そこで今回は、中学生がどのように冬休みを過ごしていけばいいのかをお伝えしたいと思います。

中1が勉強で困ることと対策

まずは冬休みの計画表を作りましょう


冬休みと言えば、クリスマスにお正月、帰省などいろいろな行事があります。
中学生ともなると、小学生のころとは違い、宿題も多いですし、部活がある人もいます。
冬休みが終わるころに「宿題が終わってない」なんてことになると困りますよね。
そこで、冬休み前に計画表を作るようにしましょう。
計画を立てる時には、まずは家族で期間中にどんな予定があるか確認しましょう。
例えば、遠く離れた祖父母の家に行く、親戚が集まってくるなど、家としての行事がある日には、勉強の計画ははずしておくほうがいいですね。
中学生の冬休みの期間は意外と短いものです。
その短い時間を上手に活用していくことが大切です。

冬休みの目標を決めましょう


冬休みの計画を立てる時、冬休みの目標も決めるようにします。
「この冬休みには、こういうことをしよう」と決めて実行し、それを達成することが自信にもつながります。
目標とは言っても、どういう目標を立てればよいのでしょうか?
目標を立てる時には、生活面と勉強面の2つの目標を立てるといいですね。
生活面では「毎日〇時に起きて、〇時に寝る」など、具体的な数字を入れた目標にしましょう。
他にも、家族の一員として「毎日、お風呂掃除をする」「週に〇回、お昼ご飯を作る」など、家族とも相談して目標を決めましょう。
勉強面の目標も、決めておきます。
例えば、「〇月〇日までに冬休みの宿題を終わらせる」「毎日、英単語(漢字)の練習をして覚える」など、自分の苦手を克服できるような目標を立てるといいですね。
そして、目標を決めたら家族にも宣言しましょう。
宣言することで、やらなくてはいけないという気持ちになれますし、家族からの働きかけも期待できます。

冬休みの宿題への取り組み方


中学生ともなると、冬休みの宿題がたくさん出ます。
多くの中学校で5教科それぞれのワークやプリントもありますし、書初めや読書などの宿題もあるでしょう。
冬休みは行事も多く、期間も短いです。
計画的に終わらせていかないと、冬休みの最終日に宿題に追われてしまうなんてことにもなりかねません。
そうならないために、先ほど述べた計画表が役に立ちます。
冬休みの宿題がわかった時点で、早めに取り組んでいきましょう。
また、たいていの学校が冬休み明けにテストが行われます。
そのテスト範囲は当然、冬休みの宿題となります。
毎日、少しずつ宿題を終わらせるようにしましょう。
中には「今日中に数学のワークを終わらせる」と1教科を一気に終わらせる人もいます。
しかし、同じ教科の勉強を続けると途中で飽きることもありますので、いくつかの教科を混ぜながら進めていくことをオススメします。

冬休みの勉強時間はどれくらい必要?


中学生が心配になるのは「冬休み中にどれくらい勉強すればいいのか」ということではないでしょうか。
冬休みは勉強時間を確保しやすい期間でもあります。
宿題を終わらせるのはもちろんですが、それ以外の勉強時間も確保したいものです。
計画を立てる時に、宿題の時間だけではなく、自分の勉強をする時間も入れるようにしましょう。
特に苦手科目がある人は、この冬休み中に復習して、苦手意識を解消しましょう。
中学3年生の場合は、入試までで時間をとりやすい最後の期間となります。
過去問演習や苦手科目の演習など、入試に向けての準備をしてください。
中学2年生は、入試まであと1年と少ししかないという自覚を持ちましょう。
後々焦ることのないように、今のうちから苦手科目をなくしておくようにしましょう。
特に国語、英語、数学は基礎からの積み重ねの教科です。
今のうちに基礎をきちんと理解することが重要となります。
中学1年生は、まずは勉強する習慣をきちんとつけるようにしましょう。
毎日、少しずつでも勉強することが大切です。

中学生の冬休みの過ごし方


ここまで、計画を立て、目標を決め、勉強しましょうと真面目なことばかりをお伝えしました。
しかし、遊んではいけないと言っているわけではありません。
中学生の時にしかできないことや、友達と遊ぶことはもちろん必要です。
大事なことはメリハリをつけるということです。
勉強する時間、友達と遊ぶ時間、ゲームをする時間、テレビを見る時間、家族と過ごす時間など、どれも必要な時間と言えます。
勉強をしつつも、自分のしたいことをして過ごすようにしましょう。
そのためにも計画を立てて、勉強する時間と自由時間を決めておくことに意味があるのです。
計画通りに勉強が終わっていれば、心おきなく自分の時間を過ごすことができます。
また冬休みは時間が十分とれる時期でもあります。
普段はなかなかできない、読書をするのもおすすめです。

 

受験生の冬の過ごし方はコチラ

【まとめ】


ここまで中学生の冬休みの過ごし方についてみてきました。
勉強することももちろん大切ですが、自分の時間を持つことも大切です。
充実した冬休みが送れるように、最初に計画を立てて実行できるようにしていきましょう。
ぜひ、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

長期休みの講習会で勉強もバッチリ

ガンバ  竹田 一成