みなさん、国語は得意ですか?意外と国語を苦手にしている子は多いようです。

中学に入る単純に文章を読むだけでなく、古文や漢文の授業も始まるので、さらに苦手意識が強くなることもあると思います。そして、国語の勉強は後回しにしてしまう子が多く、成績が伸び悩んで困っている人もたくさんいます。

国語の勉強はどうすればいいのか。効果的な方法にはどんなものがあるのでしょうか。今回は、中学生にも無理なくできるテクニックやコツを解説します。

なぜ国語が苦手になるのか

勉強しようと思った時に、おそらく数学や英語に真っ先に取りかかる人は多いはずです。その一方で「国語はなかなか意欲が湧きにくい」と感じて後回しにしてしまう人が多いと思います。国語の勉強方法はあいまいな部分も多く、何から手を付けるべきか明確ではありませんし、頑張って答えを解こうとしても、数学のような公式もありません。

また、文章を読み、内容をきちんと理解すること自体が苦手な人もいるでしょう。ただ単に文章を読むだけであれば誰にでもできますが、文章を読みながら想像力を働かせ、理解につなげられるかどうかは個人差が出ます。読んでいる文章は同じでも、そこから受け取れる情報が人によってそれぞれ異なりますし、書いてある内容を正確に把握できなければ、問題に答えることもできません。なかなか得点につながらないため、気づいた時には苦手意識が定着しています。

勉強すれば確実に得点できる分野

効果的な勉強をすれば、国語を得意教科にすることは可能なので、少しずつ苦手な部分を減らしていきましょう。

漢字の読み書きや慣用句の使い方

国語の定期テストや高校入試では、必ず漢字の読み方と書き取りの問題が出題されます。

漢字の学習の特徴は、根気強く勉強していれば必ず覚えられるので、得点率を少しでも上げるためには外せない部分と言えるでしょう。漢字のほかにも熟語や慣用句、同音異義語なども同じです。

漢字や慣用句に慣れておけば、長文読解への抵抗感も少なくなります。

古文

古文に苦手意識を持っている人は非常に多いように思います。

現代では使わない言葉もたくさん出てくるので、親しみにくいんですよね。ただ、国語の成績を上げるためには、古文を捨ててしまうのはもったいないと思います。古文のテストで出題される文章は限られています。勉強を繰り返し、出題パターンを覚えることによって得点できるのが古文の特徴ですね。

また、テストに出題される頻度が高い単語や文法が出てきたら、注目しましょう。たとえば、古文で良く使われる反語は、一度身につくと得点しやすいです。

・「や」「やは」「か」「かは」という係助詞があれば要注意です。

この場合は「○○(だろう)か、いや○○(では)ない」などのように訳します。

現代訳の型が決まっているため、一度覚えてしまえば自動的に答えられるようになります。

漢文

漢文も古文と同様に、問題の解き方さえ覚えてしまえば得点しやすい科目です。

「レ点」と「一・二点」をマスターしておけば、ひとまず読み方の順序はクリアできます。「レ点」があったら下から上に1文字戻って読みます。「一・二点」があった場合、「一」がついた文字の次に「二」の文字を読むと覚えましょう。「レ点」と「一・二点」が組み合わさった読み方もあります。

読み方の法則を理解しておくことは、漢文をきわめる第一歩です。

長文読解のコツ

「長い文章がそもそも苦手」と感じている人は多いです。小説や説明文など、文章を読んで設問に答えるためには、最初から最後までダラダラと読んでしまうと、時間ばかりかかってしまうので、効率的な読み方が必須となります。

文章を読む時には、最初に構成を把握することが重要なので、この文章は起承転結のうちどの部分なのか、分けて考える習慣を身につけましょう。また、文章とは適当に言葉を並べているのではなく、きちんとした規則性があります。

・「しかし」という言葉がきた時、次に続く文章は直前までの文章の否定です。

・「なぜなら」を見つけたら、次の文章は前の文章の理由を述べています。

・「つまり」があった場合には、そのあとの文章は一般的に要点のまとめや結論です。

このように、順接や逆説などの接続詞は、答えを手に入れるためのキーワードになります。

記述問題のコツ

記述問題も長文読解のテクニックと似通った部分があります。何を問われたかをまずは理解し、それに沿った答え方を導き出します。

たとえば、「○○の理由を答えよ」といった質問は、テストでも必ず見かけるはずです。「の理由」や「なぜか」のような疑問のアンサーは、基本的に「△△だから」です。文中から「だから」などの接続詞や、「ので」などの接続助詞を見つけ出してみましょう。その文章をそのまま抜き出し、質問文に合わせた形で解答すれば正解できます。

慣れるまでは難しいかもしれませんが、しかし一度コツさえつかんでしまえば、自然と答えが見えるようになります。

問題集の反復演習

数学や理科のように答えがはっきりしている教科は、問題のやり込みもしやすいのですが、国語の勉強の場合、復習して問題を解くという習慣は身につきにくいものです。テストで間違っても、なぜ間違ったのかを考えないことも多いかもしれません。

しかし、漢文法や漢字であれば、繰り返しやることで身に付きますし、長文読解や記述解答も、答え方のコツをつかめば得点アップにつながります。そのためテキストを何度も読み込み、問題集を繰り返し解くようにすることが大切です。

読書の重要性

読書をするよう学校の先生にすすめられた人は多いと思います。実際、長文対策にしても読解力を養うにしても、読書は役に立ちますし、日頃から長い文章に慣れておくことは、国語の勉強にもなります。

他にも、自然と漢字や文法を覚え、文章の正しい構成方法も身につくはずです。

1日15分のように短い時間からであれば、読書の習慣がなくてもハードルを下げられます。

国語を得意教科にするメリット

国語力を鍛えておくと、国語以外の全ての教科にも良い影響が生じます。

たとえば、数学のテストの場合、問題文に答えのヒントが隠されていることがあるので、国語力が身についていれば問題を正確に読み解けるため、的確な答えを出しやすいです。

また、正しい言葉の語順や文章構成を学ぶことは、論理的な思考の成長も助けます。自ら考える力が養われるため、コミュニケーション能力の向上にもつながると思います。

まとめ

国語力は生まれつきの素質によって決まる訳ではありません。

勉強のコツをつかめば、定期テストや入試で高得点を目指すことも可能な教科です。苦手と決めつけて放っておくのではなく、積極的に勉強方法を身に付けましょう。何をやったらいいのかと迷ってしまうようでしたら、まずは漢字を覚える、言葉の意味を覚えるといった暗記の部分から始めるといいと思います。

国語は勉強するかしないかで成績が大きく変わる教科です。早めに勉強法を確立しましょう。

国語の家庭教師をお探しならコチラ

家庭教師のガンバ  今村 剛