はい、大丈夫です。 お子さんが主役ですので、お子さんが一番集中できる環境であればどこでも大丈夫です。リビングでも、ご希望があれば近くの図書館、ファミレスなどでも、または家庭教師宅での指導もできます。
必要ないので、気になさらないでください。 ただ、お子さんによっては、そういった事で集中力が維持できたりする場合もありますので、お子さんの状況・タイプに合わせてお考えいただければと思います。
送り迎えはなくても大丈夫です。 自転車、バイク、車などで通える家庭教師を優先してご紹介させていただいています。ただ、相性などの問題で電車やバスを使って通う場合もあります。その場合は、指導時間をバスの時間に合わせていただいたり、人通りの多い道などを教えていただけると助かります。 ※明らかに危ないと思われる道の場合、特に女性の家庭教師の場合は明るい場所まで付き添っていただけると助かります。ご無理を言って申し訳ありません。
はい、大丈夫です。 私たちが教えているご家庭の約3分の1が共働きのご家庭です。指導内容は毎月1回、報告書でご家庭の方にご確認いただいております。また、お子さん自身、お母さんが思われている以上にしっかりしているお宅が多いです。ご家庭によっては連絡ノートを作っている場合もあります。担当の家庭教師と相談して、一番安心できる形を作ってください。もし、どんな方法がいいか不安な場合は遠慮なくご相談ください。
いいえ、いつも通りで大丈夫です。 もし、勉強部屋が散らかっているようでしたら、お子さんに片づけてもらったり、私たちが一緒に片づけるなどの工夫をします。その方が、お子さんにも自覚が芽生えると思います。家庭教師の指導は定期的ですので、お子さんの“片づける習慣”がついてくる場合も多いです。「机の上が整理整頓されるようになった」といった声もいただいています。
他にも何かご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。