自分の子は発達障害なのではないかと不安に感じている親御さんは少なくありません。
他の子にできて自分の子だけできないことがあると、どうしても心配になるでしょう。
ただ見守っているだけでいいのかどうか、対処すべきボーダーラインも難しいはずです。
子どもが大人になったとき苦労したらどうしようかと、焦ることもありますよね。
発達障害かどうかを見極めるのは簡単ではありません。
早期の対処や、専門医への相談が必要な場合もあります。
まずは発達障害がどのようなものなのか、きちんと理解することが重要です。
そのうえでお子さんの言動を注視し、適切なサポートを行いましょう。
発達障害とは
発達障害は年齢に見合った言動やスキルが定着せず、生活への影響を及ぼす状態です。
発達障害と言われる特性は、基本的に3つに分類されています。
1つめはASDです。
周囲とのコミュニケーションを苦手とする場合が多いです。
2つめはADHDです。
注意力が欠如しやすく、多動性がある子もいます。
3つめはLDです。
知能の遅れはないものの、読み書きや計算が苦手になりやすいです。
このほか知的障害なども1つのかたちとして捉えられます。
知的障害がある場合、幼いうちに両親などが気付く場合が多いです。
一方でLDは学校生活が始まったころに多く気付かれる傾向にあります。
きちんとした診断がされずにいる場合、生活や態度に問題があると捉えられる子もいます。
サポートの有無によって、お子さん本人の心理的負担も左右されやすくなるでしょう。
発達障害によって生じやすいリスク
どの分類の特徴が出ていても、発達障害は日常生活にトラブルが生じやすい状態です。
小学校入学以降は集団生活が基本となるので、この傾向が顕著になるでしょう。
学校になじめない
学校では周りの子とみな同じようにそろえなければなりません。
特性のある子は独自のこだわりや興味が強いことがあります。
多動や注意の欠如などもあるため、教師から態度が悪いと叱責されるケースもあるでしょう。
周囲の子と話が合わないなど、全体的になじめない環境に感じる場合が多いです。
クラスメイトや友達から空気が読めないと言われる子も少なくはありません。
学校の集団生活に抵抗感があると、結果として不登校につながることもあります。
勉強の遅れ
得意と不得意が明確に分かれる子の場合、教科によっては授業についていけなくなります。
そうでなくても全体的に勉強への苦手意識が高いこともあるでしょう。
忘れ物の多さや注意力の欠如によって、教師から度々叱責されるかもしれません。
これらが重なっていったとき、勉強の遅れが加速するリスクもあるでしょう。
自己肯定感の低下
コミュニケーションの困難や苦手な勉強など、学校生活には負担となる要素が多いです。
周囲のサポートでうまく切り抜ける子も中にはいますが、多くの子は苦しみます。
苦手なことが多いことは、自己効力感の低下や自己否定につながりやすいでしょう。
また、特性によってはかんしゃくを起こす子もいます。
そのために周囲から責められ、自分の殻に閉じこもりやすくなるリスクも考えられます。
自己肯定感の低下は不登校や抑うつなどを引き起こしかねません。
年齢によって新たなトラブルが生じることもあるため、早めの対策が必要です。
発達障害を見極めるポイント
発達障害は分類によって現れる特徴が異なります。
それぞれの言動の傾向を知ることは、見極めのポイントの1つです。
ASDに出やすい傾向の特徴
コミュニケーションが苦手なASDの子は、あいまいな表現が苦手です。
相手の気持ちを推し測ることも不得意なことが多くあります。
こだわりや自分のルール感が強く、1人でいることも好むでしょう。
元からこうと決まっている物事には適応しやすい反面、臨機応変な対応は苦手です。
好きなものに熱中すると没頭してしまい、周囲への配慮も不足しがちになります。
ADHDに出やすい傾向の特徴
注意欠如や多動のどちらか、あるいは両方があるのがADHDの子の特徴です。
注意が欠けているため忘れ物が多く、ぼんやりしている状態も多い傾向にあります。
授業中でも机に向かっているのは苦手です。
衝動的な行動に出るケースもあり、周囲とトラブルになる子もいます。
LDに出やすい傾向の特徴
LDの特性は読み書きや計算が苦手で、勉強嫌いになりやすいです。
知的障害とは異なりますが、授業についていくのが簡単ではありません。
単純に計算ができない子もいれば、時計の見方が苦手な子もいるでしょう。
文字の読み書きという基本的な部分が不得意なので、自己肯定感も下がりやすいです。
適切なサポートとは
保護者の方ができるお子さんのサポートは、まずは特性への理解です。
そのうえで必要な対処を施し、お子さんが過ごしやすい環境を整えます。
専門機関への相談
我が子のサポートのためになんでもしてあげたいと思うのは多くの親御さんに共通します。
しかし両親や家族だけで支え続けるにも限界があるかもしれません。
発達障害の子がどのような言動を行うかも、その子によって様々です。
ネットやテレビの情報を頼っても、壁につき当たることもあるでしょう。
発達障害を不安視した場合、まずは医療機関への相談が必要です。
ここでもし診断を受けたとすれば、適切なアドバイスを受けられるようになります。
このほか公的な支援センターなど専門の窓口もあります。
スクールカウンセラーがいる場合には、予め相談しておくと学校と連携もとれるでしょう。
周りに相談しておくことは、サポートする親御さんにとっての心のゆとりにもなります。
発達障害を原因に怒らない
周りの子にできてその子だけできないからといって、叱りつけるのは厳禁です。
苦手なものが多い子は、ただでさえ自己肯定感が下がりやすい心理状態にあります。
家に帰ってきたとき安心できる環境を整えておくだけでも重要な心の支えになるでしょう。
じっとしていられない子に対して感情のまま怒るのも良くありません。
心配から来る叱責だとしても、注意するときの言葉や感情表現には気を付けるべきです。
遠回しな言い方や抽象的な表現も避け、分かりやすいコミュニケーションを目指します。
できないことや苦手なことはお子さんによって異なります。
その子に合った対応を取ることが、お子さんにとっても親御さんにとっても適しています。
たとえば言われたことをすぐに忘れてしまう場合は、メモを取っておく習慣を付けましょう。
座って学習するのが苦手なら、リビングなどを歩きながら勉強するのも良いです。
できることから少しずつ挑戦していけば、無理なく前に進んでいけます。
学習面での支え方
勉強のサポートは、特性ごとに工夫すべきです。
集中力の欠如や読み書きの困難など、できないことを把握したうえで対応します。
学校の通い方を工夫する
通常学級で授業を受ける場合でもそれ以外でも、学校との連携は欠かせません。
担任とこまめに相談し合うことで、お子さんの状況を共有できます。
通常学級が難しければ、授業だけ別教室で受けられる学校もあります。
特別支援学級や支援学校などもあるため、必要があれば相談してみましょう。
どうしても学校になじめない場合、フリースクールの利用も選択肢のうちの1つです。
何よりも重視すべきは、お子さんにとって苦痛のない学習環境の確保になります。
本人の意思を尊重しながら、最適な環境を考えましょう。
家庭教師の利用
家庭教師は学習のサポートとして適した選択肢になりやすいです。
家庭内なので周囲の環境に気を使う必要がなく、その子に合った学習を進められます。
マンツーマンの指導体制は、お子さんの能力を見極めるのにも役立つでしょう。
何が苦手で何が得意なのかを細かく見てもらえます。
苦手分野を克服し、得意分野を伸ばす指導を期待できるはずです。
他の子たちと比較することなく、周りに合わせない環境はお子さんのストレスを抑えます。
勉強にだけ注意を向けられるので、学力低下を防ぐ助けにもなるでしょう。
まとめ
発達障害を見極めるポイントを解説しました。
簡単なことばかりではありませんが、参考になる部分はあったでしょうか。
学校や専門機関にも相談しながら、お子さんのサポートを検討していきましょう。
学習面の支援に関しては、家庭教師の指導を活用すると勉強の遅れを防ぎやすいです。
余計なストレスのないマンツーマン指導なので、集中できる環境になるでしょう。
適切な学習サポートも考えながら、お子さんに寄り添うことが大切です。
家庭教師のガンバ 今村 剛