高学年や中学生になると、子どもが学校のことをあまり話してくれなくなって、「ちゃんと学校でやれてるのかな」と心配になること、ありませんか?

「今日どうだった?」と聞いても「別に…」「ふつう」とそっけない返事。家庭からは学校での様子が見えづらくなり、不安を感じる保護者の方も多いと思います。

そんなときこそ大切なのが、学校との連携。特に担任の先生とのやり取りがスムーズになると、お子さんのことをより深く理解できるようになります。

でも、「先生とどう関わればいいのかわからない…」という声もよく耳にします。

そこで今回は、担任の先生と良い関係を築くための9つのコツをご紹介します。学校以外のサポートや家庭でできる工夫もあわせて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

このブログでは、30年以上【勉強が苦手な子】に向けて家庭教師を紹介している「家庭教師のガンバ」が、その経験を基に情報を発信しています。ご興味のある方は公式サイトをご覧下さい。

勉強嫌いな子でも目標を達成できるコーチングのすすめ>>

 

① 先生との関係は“あいさつ”から

担任の先生との信頼関係は、まずは毎日の小さな「あいさつ」から始まります。

登下校の送迎時や学校行事のときに、「いつもありがとうございます」と笑顔でひと言。たったそれだけでも、先生にとってはうれしく、印象に残るものです。

トラブルが起きてから話しかけるより、普段からさりげないやり取りを重ねておくと、自然と話しやすい関係が築けますよ。

 

② 連絡帳やメールを“やさしい言葉”で活用しよう

直接先生と話す機会が少ない場合は、連絡帳や学校からの配信メールを活用するのがおすすめです。

「ちょっと気になることがあって…」と一言添えるだけで、先生から返事をもらえることも。文章だからこそ、落ち着いて気持ちを伝えられるのもポイントです。

やさしい言葉づかいを意識して、遠慮せずやり取りしてみましょう。

 

③ 面談は“信頼を深めるチャンス”に

個人面談や三者面談は、学校でのお子さんの様子を知る貴重なチャンスです。

事前に「話したいこと」や「気になっていること」をメモしておくと、限られた時間でも内容の濃いやり取りができます。

学習面・生活面・友人関係など、ジャンルごとに整理しておくとスムーズです。「最近家では元気がないんです」など、家庭での様子を伝えることも大切な情報になります。

 

④ 気になることは日々メモしておくと安心

いざ先生に相談しようとしても、「うまく説明できない…」となること、ありませんか?

そんなときのために、ちょっとした変化を日々メモしておくと安心です。

たとえば、

  • 「最近ため息が多い」
  • 「学校の話題になると無口になる」

など、小さな気づきでも十分。後から見返したときに、相談のきっかけになります。

 

⑤ 伝え方ひとつで“伝わり方”が変わる

担任の先生はたくさんの生徒を見ていて、日々とても忙しくされています。

そんな中で連絡する際は、「お忙しいところすみません」「ご都合のよいときにご返信ください」など、ひと言添えるだけで印象がやわらかくなります。

相手への思いやりが伝わるやり取りは、信頼関係にもつながります。

 

⑥ 言い方次第でネガティブな話も前向きに

「困っています」「心配です」という気持ちは、先生にしっかり伝えたいところ。

でも、言い方を少し工夫するだけで、受け止められ方が変わります。

たとえば、

  • 「ちょっと気になっていて…」
  • 「ご相談できたらうれしいです」

といったやわらかい表現で、先生と“協力し合う”スタンスを大切にしましょう。

 

⑦ 第3者の“さりげない視点”も活かす

お子さんが学校のことをあまり話してくれないときは、家庭教師や塾の先生、兄弟姉妹など“第3者”の視点がヒントになることもあります。

特に信頼している相手には、本音を話すことも。雑談の中で学校の様子が自然と出てくることがあります。

ただし、得た情報を「○○先生から聞いたよ」などと直接伝えてしまうと、お子さんは警戒してしまうかも。あくまで自然な会話に役立てるようにしましょう。

 

⑧ 先生の忙しさも想像しながら伝える

先生も学級運営や行事、日々の生徒対応でとても忙しい日々を送っています。

そんな背景を理解したうえで、

  • 「先生のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです」
  • 「お時間あるときにご確認いただけたら幸いです」

など、先生の立場に寄り添った言葉がけを心がけることで、関係性もスムーズになります。

 

⑨ 学校行事は“観察のチャンス”に

授業参観や運動会、文化祭などの学校行事は、お子さんの学校での様子を知る大チャンス。

「どんな友達と一緒にいる?」「先生とどんなやり取りをしてる?」など、ポイントを決めて観察してみましょう。

行事後には、「頑張ってたね!」「○○ちゃんと仲よさそうだったね」など、ポジティブな言葉でふり返ることで、自然な会話も生まれやすくなります。

 

まとめ:つながる工夫が、お子さんを支える力に

担任の先生とのコミュニケーションは、最初は少し緊張するかもしれません。でも、日々のちょっとしたやり取りや気づきの積み重ねが、信頼関係を育ててくれます。

家庭教師や兄弟姉妹の力を借りたり、やさしい言葉で気持ちを伝えたりと、“つながる工夫”をすることで、お子さんも安心できる環境ができあがります。

保護者のひと声が、お子さんの笑顔につながる。そんなサポートのかたちを、これからも一緒に考えていけたら嬉しいです。

家庭教師を考えている方は>>