コロナ禍で学校教育のオンライン化が進みました。「便利」と思うお子さんもいれば、「勉強しづらい」と思うお子さんもいます。感想はそれぞれです。
学校の方針も定まりにくい状況なので、困惑してしまうこともありますよね。
ここではオンライン化する授業の現状を知り、これからの課題も検討してみたいと思います。オンライン授業をうまく使えば学習も進めやすくなります。
オンライン授業の現状
教育のオンライン化やIT導入。これはコロナ禍以前から計画されていましたが、日本では社会全体でITの遅れが目立っているようです。
なかなか進まなかった技術導入が、コロナにより不可欠になりました。大学ではほとんどがオンライン授業を実施するほどです。
小中高の教育現場でもオンラインが導入されていますが、不完全な部分も多いようです。問題点や課題も少しずつ見えてきています。
オンライン授業のための適切な取り組みは、今後の教育にも大きく関わってくる可能性があります。
オンライン授業のメリット
コロナをきっかけとして一気に進んだ教育のオンライン化ですが、オンライン授業ならではのメリットもたくさん見えてきました。
通学しなくても授業を受けられる
コロナのような感染症対策だけでなく、「教室に集まらない」ことで生じるメリットは大きいです。例えば、オンライン授業なら通学の手間がなくなります。
台風のような気象条件が原因で外に出られない日でも授業を受けられます。通学にかかる時間や、電車代・バス代などの交通費も削減できます。
交通費の分を教育費に回したり、通学分の時間を自主学習に使ったりもできます。
録画機能による復習
通常の授業なら、聞き逃したポイントがあれば先生に質問しに行きます。でも、授業の後に先生のところに行って質問できるお子さんはあまり多くありません。なので、分からないところをそのままにしてしまうことも多いと思います。
その点、オンライン授業なら録画機能によってくり返し見ることができます。聞き逃しや聞き取りにくかった部分を再生すれば「取りこぼし」を防ぐ効果大です。
もちろん、映像学習として何度も復習して理解を定着させたりもできます。
地域による教育格差改善の可能性
もちろん、どの地域でも高いレベルの教育を目指していますが、今の日本の教育現場は必ずしも全て平等とは言えないかも知れません。
過疎地域や離島などでは教員不足や生徒数減少による廃校といった様々な問題を抱えているのが現状です。首都圏とは違った学習環境となっていると思います。
もし、オンライン授業が一般化すれば、誰もが平等な教育を受けられる可能性が高まります。
授業をオンライン化するうえでの課題
オンライン授業には様々なメリットがありますが、同時に課題も多いです。IT分野で遅れの目立つ日本の教育が抱えている問題が浮き彫りになっています。
学内におけるIT人材不足
お子さんの多くは端末の操作にあまり負担を感じませんので、適切なネット環境が自宅にあれば、授業を受けることはできます。
ただ、先生の側は、配信の開始やシステムの設定に不慣れな部分も多いと思います。先生には授業時の画面の切り替えや、お子さんの様子の確認など様々な操作が求められます。
でも、オンラインツールをちゃんと使いこなせる先生ばかりではないため、授業の質や進行状況に差が出てしまうこともあるかも知れません。
スムーズな授業ができるかどうかはお子さんの集中力にも影響することもあるので、学校側のITスキル向上も大きく求められていると思います。
家庭でのオンライン環境のサポート
オンライン授業を受けるためには家庭内にネット環境と端末があることが前提です。そして、ネット接続でのトラブルやパソコンの不具合にもすぐに対応しなければなりません。
必要な環境はあっても、デジタルサポートが得意な保護者の方ばかりではないので、授業を受ける側のITリテラシーもオンライン化の障害になる場合があります。
地域格差や学校格差
コロナ拡大で休校が相次いだ時期には、教育へのIT導入が未発達の段階だったと思います。私立の場合はスムーズに対応できた学校が多い印象ですが、公立では遅れも目立っていた頃です。
現在では公立・私立ともにオンライン化に対応しやすくなっていますが、地域的なIT格差はいまだに継続しているのが現状です。
導入自体が完了していてもネット接続が不安定な場合も。もちろん、オンライン機器などの操作に不安がある先生も少なくありません。
学校や地域による格差をなくすためには、オンライン授業に関する先生へのアドバイス等も必要になってきます。
端末の不具合
オンラインではノートやドリルへの書き込みだけでなく、タブレットで直接解答する機会も増えます。そのため、端末やアプリの不具合で思ったように学習が進められない場合も。
スムーズに進んでいた勉強を妨げられると集中力の低下を招くこともありますし、これが重なるとオンラインや端末学習そのものに苦手意識を持ってしまうかも知れません。
IT機器の扱いに不慣れな場合は、不具合が起こるたびに学習意欲をそいでしまうので、これを防ぐためにもハード面の設備を正常に保つことが大切です。アプリケーションの更新作業も定期的に行うようにしてください。
集中力の欠如
オンラインでつながっているとはいえ、勉強する場所は自宅です。学校にはないおやつやゲームなど、家庭内にはたくさんあります。
そんなたくさんの誘惑に囲まれていたら授業中も気が散ってしまいますよね。ですので、オンライン授業ではネット環境だけではなく、学習環境も整えることが重要です。
授業のオンライン化に対応するためには
メリットばかりではないオンライン授業ですが、工夫すればより良く活用できます。時代の変化に対応しながら学習効率をアップさせていきましょう。
生徒同士のコミュニケーションの場を作る
オンライン授業ではお子さん同士のつながりは薄くなる傾向があります。周りとコミュニケーションが取れないことでストレスを感じるお子さんもいるのではないでしょうか。
集中力低下防止やお子さんを危険から守るために端末の利用制限を設けている学校は多いですが、同じ理由から生徒同士のコミュニケーションを防ぐ仕様になっている端末もあります。
ただ、「全て制限」というより今後は一定の範囲でコミュニケーションを可能にするツールの導入も必要かもしれません。それが出来れば自宅学習でもお友達との協調性を高め、ストレス緩和にもつながる可能性があります。
対面授業とオンライン授業を柔軟に組み合わせる
オンライン授業は利便性が高く効率面にも優れていますが、学校教育には対面で行うからこそ意義が生まれる部分もあるはずです。
テストや実技科目のように、非対面では難しい内容も多いです。自宅でのオンライン学習だけでは、お子さん自身の自制心に頼るところも大きくなります。
そのためかえって学習効率が低下する懸念もあります。学校教育ではオンライン授業の良さと対面授業の良さを組み合わせる必要があると思います。
まずはオンライン授業に慣れたうえで、柔軟な教育体制の確立が重要になると思います。
まとめ
オンライン化する授業について解説しました。メリットとデメリットがそれぞれあるので、今後は柔軟な組み合わせが必要になります。
新しいやり方には分からない点や戸惑うこともあると思いますが、オンラインのメリットを最大限活かすことができれば、さらに学習の効率を上げることができるのではないでしょうか。
家庭教師のガンバ 今村 剛