中学生にとって、「毎日復習する」「計画的に勉強する」などを目標に掲げるのは良いことですが、実際には続けるのが難しいものです。しかし、習慣化にはいくつかの「コツ」があります。特に高校受験を控えた中学生や親御さんにとっては、このコツを知ることで、成績アップや志望校合格の大きな助けになります。

今回の記事では、習慣化に失敗する理由と、その解決策を順を追って説明していきたいと思います。

このブログでは、30年以上【勉強が苦手な子】に向けて家庭教師を紹介している「家庭教師のガンバ」が、その経験を基に情報を発信しています。ご興味のある方は公式サイトをご覧下さい。

「驚くほど成績が上がる!みんなが見逃している勉強法とは?」>>

 

なぜ勉強の習慣化に失敗するのか?

勉強の習慣化に失敗する理由は、多くの場合、心理的・環境的要因が絡み合っています。それぞれの原因を深掘りし、具体的な解決策を見ていきましょう。

(1) 目標が曖昧である

目標の曖昧さは、習慣化の大きな障害です。「勉強を頑張る」「成績を上げる」といった漠然とした目標では、具体的な行動につながりません。たとえば、「何を」「どのくらいの期間で」「どのように達成するのか」が明確でない場合、途中でモチベーションを失うことが多いです。

例:

  • ×:「勉強して成績を上げる」
  • 〇:「次の期末テストで数学80点以上を取る」

なぜ失敗するのか?

  • 目標が漠然としていると、行動に結びつける具体的な計画が立てられません。
  • ゴールが見えないと「やっている意味が分からない」と感じ、意欲が続かなくなります。

解決策:

  • SMART目標を設定する: ※SMARTの法則とは?
    • S(Specific):具体的に
    • M(Measurable):測定可能に
    • A(Achievable):達成可能に
    • R(Relevant):現実的な
    • T(Time-bound):期限付きで

例: 「3週間後のテストで理科の平均点を超えるために、1日30分暗記をする」

(2) すぐに結果を求めすぎる

短期的な成果を期待しすぎると、習慣化が難しくなります。勉強や運動の成果は、すぐには現れません。特に勉強の場合、学力向上には数カ月、時には年単位の時間がかかることもあります。この間に成果が見えないと、「努力しても無駄だ」と感じてしまいがちです。

例:

  • 1週間集中して勉強したのに、模試の点数がほとんど上がらない → 挫折する。

なぜ失敗するのか?

  • 努力と結果が直結しないと感じると、やる気を失います。
  • 成果が見えないと、行動を続ける意味を見失います。

解決策:

  • プロセスを評価する:結果だけでなく、「毎日30分勉強した」「単語を10個覚えた」など、努力の過程を評価します。
  • 小さな成功体験を積み重ねる:短期間で達成可能な目標を設定し、成功を実感しましょう。

(3) 完璧主義

「やるなら完璧に」と考える完璧主義は、勉強の習慣化を阻害する大きな要因です。少しでも計画が狂うと「もう無理だ」と感じてしまい、全てを放棄する傾向があります。

例:

  • 毎日2時間勉強する計画を立てたが、1日できなかっただけでやる気を失う。

なぜ失敗するのか?

  • 完璧を求めすぎると、少しの失敗が挫折感を生みます。
  • 現実的でない計画は、長続きしません。

解決策:

  • 柔軟な計画を立てる:予備の時間を設けたり、優先順位をつけたりして、多少の変更に対応できる計画を作る。
  • 部分的な達成を評価する:「1時間勉強する予定だったけど30分だけできた。でも進歩だ」と捉える。

(4) 習慣化の基盤がない

勉強の習慣が身につかない原因の一つに、行動計画や環境が整っていないことがあります。何をどのように勉強するのかが決まっていないと、「とりあえず机に向かう」だけで終わってしまい、効率的な学習ができません。

例:

  • 家に帰ってきて、何を勉強するか考えるだけで時間が過ぎてしまう。

なぜ失敗するのか?

  • 明確な計画がないと、迷う時間が増えます。
  • 何をすべきか分からないと、勉強の優先順位をつけられません。

解決策:

  • ルールを作る:たとえば、「19時から30分数学の問題集を解く」と時間と内容を固定する。
  • 学習環境を整える
    • 机の上を整理し、必要な教材を準備する。
    • 勉強中にスマホを遠ざけ、集中できる環境を作る。

(5) モチベーションに頼りすぎる

「やる気が出たら勉強する」という考え方では、長続きしません。モチベーションには波があり、やる気が出ない日には行動に移せなくなります。

例:

  • 「今日は疲れているから明日頑張ろう」と先延ばしにする。

なぜ失敗するのか?

  • モチベーションに依存すると、感情や体調に左右されます。
  • 「気分が乗らない」という理由で勉強をサボりがちです。

解決策:

  • ルーチン化する:毎日決まった時間に勉強を始めることで、やる気に頼らない習慣を作る。
  • トリガーを設定する:たとえば、「夕食後は必ず机に向かう」という条件反射を作る。

結論

勉強の習慣化に失敗する原因には、目標の曖昧さ、短期的な結果への過剰な期待、完璧主義、環境の不備、そしてモチベーション依存などが挙げられます。これらの問題に対処するためには、明確な目標設定、柔軟な計画、環境の整備、そしてやる気に頼らない行動ルールを作ることが重要です。次のセクションでは、具体的な習慣化のコツについて解説します。

勉強を習慣化するためのコツ

勉強を習慣化するためには、明確な目標設定だけでなく、日々の行動を持続可能にする具体的な方法が必要です。ここでは、実践的で効果的なコツを詳しく解説します。

(1) 明確な目標を設定する

勉強を習慣化する第一歩は、具体的で測定可能な目標を立てることです。目標が明確であれば、やるべきことが分かり、行動に移しやすくなります。

良い目標設定のポイント:

  1. 具体的であること:何をどのくらい達成するかを明確にする。
    • 例:「次回の数学テストで80点を取るため、毎日30分計算練習をする」
  2. 測定可能であること:進捗状況が確認できる。
    • 例:「英単語帳の1ページを毎日暗記する」
  3. 達成可能な範囲であること:無理のない目標にする。
    • ×:「1カ月で数学の偏差値を10上げる」
    • 〇:「1カ月で苦手な二次方程式の単元を克服する」

(2) ハードルを下げる

いきなり高い目標を設定すると、挫折しやすくなります。小さなステップから始めることで、勉強に対する抵抗感を減らし、成功体験を得やすくなります。

具体例:

  • 「1日2時間勉強する」という目標ではなく、「1日5分だけ問題を解く」から始める。
  • 「10ページ進む」ではなく、「1ページだけ進む」を目標にする。

なぜハードルを下げるのが効果的か?

  • 小さな成功体験を積むことで、脳が「勉強は簡単だ」と感じるようになります。
  • 始めるのが簡単であるため、継続のハードルが下がります。

(3) 行動ルールを作る

行動を習慣化するためには、ルールを明確にし、日常の中に組み込むことが重要です。「何をやるべきか」が分かっていれば、迷いがなくなり、スムーズに行動できます。

ルール作りのポイント:

  1. 時間を固定する:毎日同じ時間に勉強を始める。
    • 例:「夕食後の19時から30分間、必ず数学を解く」
  2. 内容を決める:勉強内容を事前に計画しておく。
    • 例:「今日は英単語10個を覚える」「数学の宿題を解く」

実践例:

  • 「登校前の15分で漢字を練習する」
  • 「お風呂に入る前に歴史の年号を暗記する」

(4) スモールステップを採用する

大きな目標を達成するためには、目標を細分化し、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

例:英単語を100個覚える場合

  1. 1日10個ずつ覚える計画を立てる。
  2. 1週間で70個覚える。
  3. 翌週に復習しながら新しい単語を追加する。

成功体験を積むメリット:

  • 「できた」という実感がモチベーションを高める。
  • 小さな達成感が「続ける力」につながる。

(5) 環境を整える

勉強に集中しやすい環境を作ることは、習慣化のための重要なステップです。環境が整っていないと、気が散ってしまい、勉強に取り組む意欲を失いやすくなります。

環境整備の具体例:

  • 机の上を整理整頓する:不要なものを片付け、必要な教材だけを置く。
  • スマートフォンを遠ざける:別の部屋に置く、通知をオフにする。
  • 集中できる場所を選ぶ:リビングやカフェではなく、静かな部屋で勉強する。

(6) ご褒美システムを導入する

習慣化を助けるためには、勉強を「楽しいもの」と感じられる仕組みを作ることが効果的です。達成したら自分にご褒美を与えることで、モチベーションを高められます。

ご褒美の例:

  • 「1週間毎日勉強したら好きなお菓子を食べる」
  • 「1カ月計画を達成したら欲しかった文房具を買う」

ポイント:

  • ご褒美は小さく、頻繁に与える方が効果的です。
  • 短期的な目標と組み合わせると、モチベーションが持続します。

(7) 「勉強トリガー」を設定する

日常の行動と勉強を結びつける「トリガー」を設定すると、習慣化がスムーズになります。トリガーとは、「この行動の後に必ず勉強する」と決めることです。

例:

  • 「夕食後に英語の復習をする」
  • 「登校前に5分間漢字練習をする」

なぜ効果的か?

  • 行動が自動化され、迷いがなくなる。
  • 勉強を始めるきっかけができるため、取り組みやすくなる。

(8) 継続を目的とする

「毎日続けること」を最優先の目標にしましょう。点数や成果を気にしすぎると、途中でモチベーションが下がることがあります。まずは継続すること自体を目標とし、少しずつ習慣化を目指します。

例:

  • 毎日1問解くだけでもOK。
  • 点数が上がらなくても「続けられている」ことを評価する。

(9) モチベーションに頼らない仕組みを作る

やる気がある時だけ勉強するのではなく、気分に関係なく行動できる仕組みを作りましょう。

方法:

  • 決まった時間にタイマーを設定し、その音が勉強開始の合図になるようにする。
  • 「勉強後に好きなことをする」と決めておく(例:30分勉強したらゲームをする)。

まとめ

勉強を習慣化するためには、「始めやすい仕組み」を作ることが重要です。目標を明確にし、小さなステップから始めることで、習慣化は確実に進みます。また、環境の整備やご褒美の導入など、モチベーションを維持する工夫も大切です。これらのコツを活用し、日々の学習を楽しく続けていきましょう!

続けるための心構え

勉強を習慣化するには、適切な方法だけでなく、継続するための心構えが欠かせません。モチベーションを維持し、途中で挫折しないためには、考え方や行動の仕方を工夫することが大切です。以下では、勉強を「続ける」ための具体的な心構えと実践方法を詳しく解説します。

(1) 「毎日やる」ことを目標にする

継続の第一歩は、勉強を「毎日の習慣」として組み込むことです。土日だけ、平日だけといった限定的な取り組みでは、習慣化が難しくなります。たとえ短時間でも毎日続けることが、長期的な成果につながります。

ポイント:

  • 毎日必ず5分でも机に向かうことを目標にする。
  • 「今日は少しでもやった」という達成感を積み重ねる。

なぜ「毎日やる」が重要か?

  • 1日でも休むと「やらなくてもいい理由」を自分に許してしまう。
  • 日々の積み重ねが、学力向上や目標達成につながる。

(2) 完璧を目指さない

完璧主義は挫折の原因になります。「計画通りに進まないと意味がない」「すべての問題を正確に解かないと無駄」と考えるのではなく、不完全でも続けること自体を評価しましょう。

実践例:

  • 今日の計画が3つ中2つしか達成できなかったとしても「2つはやれた」とポジティブに捉える。
  • 苦手な分野があっても、「まずは少しでも進める」という姿勢を持つ。

なぜ完璧主義を捨てるべきか?

  • 少しのミスや失敗で挫折しやすくなる。
  • 「不完全でも続ける」という柔軟な姿勢が習慣化を助ける。

(3) イレギュラーに対応するルールを作る

勉強を習慣化していても、急な予定や体調不良など、計画通りに進められない日が必ずあります。こうした「イレギュラー」への対応を事前に決めておくことで、習慣が途切れるリスクを減らせます。

具体例:

  • 「勉強できなかった日は翌日10分多く勉強する」
  • 「休んでも翌日は通常通り再開する」

ルールを作るポイント:

  1. 簡単で実行可能:無理のない補填ルールにする。
  2. 自己責任を排除:休むことに罪悪感を持たないようにする。

なぜルールが必要か?

  • 言い訳を防ぎ、計画を継続しやすくする。
  • イレギュラーな状況でも勉強を続ける意識を持てる。

(4) モチベーションに頼らない

「やる気が出たら勉強する」という姿勢では、習慣化は難しいです。モチベーションには波があり、やる気が湧かない日も必ずあります。気分に左右されずに行動できる仕組みを作ることが大切です。

実践方法:

  • トリガー(行動の引き金)を設定する
    • 夕食後や登校前など、日常の行動に勉強を結びつける。
    • 例:「お風呂に入る前に15分だけ英語を復習する」
  • ルーチンを作る
    • 決まった時間に机に向かい、同じ手順で勉強を始める。
    • 例:「19時に机に座り、10分間数学の復習をする」

(5) 成果を焦らず、小さな進歩を評価する

勉強の成果はすぐには現れません。テストの点数が上がるまでには時間がかかります。焦らず、小さな進歩を積み重ねることが大切です。

小さな進歩の例:

  • 昨日より多く問題を解けた。
  • 英単語を1日で5個覚えた。

評価の方法:

  • 日記やノートに「今日できたこと」を記録する。
  • 自分を褒める:「今日は10分でも続けられた。よく頑張った!」

(6) 勉強を「特別なこと」と考えない

「勉強=特別なこと」と考えると、心理的なハードルが高くなります。日常生活の一部として捉えることで、気軽に取り組めるようになります。

実践例:

  • 「歯を磨くのと同じように、勉強も当たり前の日課」と考える。
  • ルーチン化して「やらないと気持ち悪い」と思う状態にする。

(7) 周囲の協力を得る

習慣を続けるためには、周りの協力も大切です。家族や友達に目標を共有することで、自分を追い込むプレッシャーを良い形で活用できます。

具体例:

  • 家族に「毎日30分勉強する」と宣言し、見守ってもらう。
  • 友達と一緒にオンラインで勉強する時間を作る。

(8) 続けることを最優先にする

「続けること自体」を最優先の目標にしましょう。結果や点数にこだわりすぎると、途中でモチベーションが低下します。重要なのは、短時間でも続けることです。

例:

  • 毎日10分だけでも机に向かう。
  • どんなに疲れていても、1問だけ問題を解く。

続けることが重要な理由:

  • 習慣が定着すれば、自然と勉強時間が増え、成果が出る。
  • 「できた」という達成感がモチベーションを維持する。

(9) 自分を褒める習慣を持つ

勉強の結果だけでなく、努力そのものを自分で評価しましょう。自分を褒めることで、ポジティブな感情が湧き、継続する意欲が高まります。

実践例:

  • 「今日は勉強を30分間続けられた。よくやった!」
  • 自分に小さなご褒美を与える(例:好きなお菓子を食べる)。

まとめ

勉強を続けるためには、心構えが非常に重要です。「毎日少しでもやる」「完璧を目指さない」「成果を焦らず待つ」などの考え方を持つことで、挫折しにくくなります。また、環境を整えたり、ルールを作ったりすることで、自然に勉強を続けられる仕組みを作りましょう。続けること自体が成功への第一歩です。

 

おわりに

勉強を習慣化するのは簡単なことではありません。最初のうちは計画通りにいかなかったり、モチベーションが続かなかったりすることもあると思います。しかし、正しい方法を知り、自分に合った仕組みを作ることで、誰でも少しずつ習慣化に近づけます。

今回説明した内容を振り返ると、勉強の習慣化には以下のポイントが重要です。

  1. 明確な目標を設定する
    • ゴールを具体的に描くことで、行動につながりやすくなります。
  2. 始めやすい仕組みを作る
    • 短時間からスタートし、無理のない範囲で続けることが成功のカギです。
  3. 心構えを整える
    • 毎日少しずつでも続けることが、最終的な成果につながります。完璧を求めすぎず、小さな成功体験を積み重ねましょう。
  4. 環境を整備する
    • 集中できる学習環境を整えることで、勉強への取り組みやすさが格段に上がります。
  5. モチベーションに頼らない仕組みを作る
    • やる気に左右されず、日常生活の中で自動的に勉強ができる流れを作ることが重要です。

続けることが未来を変える

最初は短時間でも構いません。重要なのは、「続けること自体」を目標にすることです。たとえ1日5分の勉強から始めても、それが積み重なれば、やがて大きな成果となって表れます。そして、その成果は受験の成功や自信の向上といった形で、必ず自分自身を充実させてくれると思います!

 

家庭教師のガンバ  今村