中学校で不登校を経験したお子さんの高校選びは、慎重に進めたいものです。
「高校に入学しても続けられるか」
「卒業後の進路はどうなるか」
など、不安を感じられる保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、不登校の経験があるお子さんが無理なく学べる高校の選び方について、
①高校選びのポイント
②おすすめの高校と特徴
について解説します。不登校経験のあるお子さんをお持ちの保護者の方は、ぜひご参考にしてください。
不登校経験のあるお子さんの高校選びのポイント
不登校経験のある生徒が高校選びをする際に、特に注目したいのは以下の点です。
卒業率や進学実績が安定しているか
中学校でお子さんが不登校の経験がある場合、「せっかく入学したけれど途中で辞めてしまわないだろうか…」という不安を感じる保護者の方も多いと思います。
その不安を少しでも解消するために、不登校のお子さんが高校選びをする際は卒業率や進学実績が安定している学校を選ぶことがポイントの一つになります。
できれば、過去に不登校であったお子さんの卒業後の進路も確認しておくと参考になります。
【卒業率や進学実績等を確認する理由】
- 卒業率が高い学校→サポート体制が充実している可能性が高い
- 進学実績→将来の選択肢が広がる
- 過去の不登校生の卒業後の進路→ロールモデルとして参考になる
【ポイント】
- 学校の公式サイトや資料で確認
- 大学だけでなく専門学校等への進学率も確認
- 就職サポートが充実しているか
- 卒業生の体験談を参考にするのもおすすめ
具体的なデータが公開されている学校も多いので、学校の公式サイトや資料請求を活用しましょう。より具体的に知りたい場合は、学校説明会やオープンスクールで教師に質問するとよいでしょう。
学校の雰囲気やサポート体制はどうか
不登校経験のあるお子さまにとって、学校の雰囲気やサポート体制がどれくらい整っているかは大事なポイントです。
【学校の雰囲気やサポート体制を確認する理由】
- 学校の雰囲気→お子さんの性格とかけ離れていると不登校になりやすい
不登校経験のあるお子さんの実績が多いと共有しやすい点が多い
- サポート体制→学習面のサポートがあれば遅れがある場合取り戻しやすい
メンタル面のサポートがあれば困ったときに相談できる
【ポイント】
- 先生のあり方はどうか(担任制か、チューター制かなど)
- 生徒の人数に対する先生の人数
- 学習面で補習や個別指導、受験対策があるか
- カウンセリングや相談窓口が充実しているか
- スクールカウンセラーがいるか
- 不登校経験者への理解があるか
- 不登校経験のあるお子さんがいるか
- 生徒の年齢層
お子さんと一緒にオープンスクールや学校説明会に参加すると、実際の雰囲気をつかみやすいです。そこで実際に先生やそこに通っているお子さんと話す機会を持ち、お子さんが「通えそう」と思えるかどうかが大切ではないでしょうか。
登校の自由度
不登校経験のあるお子さんにとって、登校の頻度や形態に選択肢があるかどうかも高校選びのポイントのひとつです。
【登校の自由度を確認する理由】
- 登校の自由度が高い→通学の負担を減らせる
お子さんのペース・意向に合わせることができる
【ポイント】
- 登校頻度を選べるか(週何日など)
- オンライン授業、オンライン活用があるか
- 自宅学習やレポート形式があるか
- スクーリングがあるか
- 授業選択に関して教師のアドバイスやフォローがあるか
- 単位制か学年制か
自分に合ったペースで学べる学校を選ぶと、無理なく高校生活を送ることができます。
学費・奨学金・補助制度
高校選びでは学費がどのくらいかかるのかも確認しておきたいところです。学費は高校の種類によって大きく異なります。
また、奨学金や国や自治体による授業料の補助制度についても調べておくことをおすすめします。現行では国の『高等学校等就学支援金』があり、所得によって活用できるため該当するかどうかを確認しておきましょう。
東京都や大阪府など、一部の自治体によっては完全無償化されているケースもあるので、お住まいの自治体のホームページなどで確認しておくとよいでしょう。
【ポイント】
・学校独自の奨学金や特待生制度の有無を確認
・公的な補助制度の適用要件を確認
・高校無償化などの法改正のニュースもこまめにチェック
<関連リンク>文部科学省HP『高等学校等就学支援金』
不登校経験のあるお子さんにおすすめな高校
不登校の経験があるお子さんが通いやすい高校や選択肢として、次のような高校が考えられます。
全日制高校(公立・私立)
全日制高校はいわゆる一般的な高校で、進学・就職実績がしっかりしている学校が多いといえます。全日制高校の中には独自の特色があったり、不登校経験のある生徒を受け入れている学校もあります。特に私立高校の中には、不登校生の受け入れに積極的な学校もあります。
不登校経験のあるお子さんの場合、次のポイントを中心にチェックしておくと、通いやすい全日制高校が見つけやすいでしょう。
【ポイント】
- 単位制を導入している(時間割が比較的自由)
- 少人数クラスを採用している
- 不登校生向けの支援クラスがある
【向いているお子さん】
- できるだけ普通の高校生活を送りたい
- 友達を作りながら集団生活を再開したい
全日制高校では校則が厳しい学校もあるため、その辺りも事前に確認しておきたいところです。
通信制高校
通信制高校は基本的に自宅や学習センターなどで学習を進め、郵送やオンライン等でレポートを提出し、スクーリングやテストを受けて単位を取得して卒業する方式です。
登校日数を比較的自由に選べるため、不登校経験のあるお子さんだけでなく、近年人気が高まっています。不登校経験のあるお子さんが多く、少人数制だったり、先生の対応が丁寧である場合が多いです。
最近は通信制高校自体も増えているので、しっかりと情報収集して比較してみるとよいでしょう。
【ポイント】
- 登校頻度を選べるか(週〇日登校など)
- オンライン授業やオンライン活用があるか
- スクーリング(通学日数)の日程
- 進学を目指すコースがあるか
- 行きたいジャンルの科があるか
- サポート校と提携しているか
(※サポート校:通信制高校の生徒を支援する民間の教育機関のこと。通信制高校と連携しているケースが多く、進学や勉強など通信制高校の卒業をサポートするための学びの場。通常、通信制高校とは別途費用が必要。)
【向いているお子さん】
- 自分のペースで学びたい
- 人との関わりを少しずつ増やしたい
定時制高校
定時制高校というと夜間のイメージが強いかもしれませんが、最近は夜間だけでなく昼間の部があり、比較的自由度が高いのが特徴です。
通常全日制よりも授業時間が少なく、お子さんへの負担が軽くなります。定時制高校は幅広い年齢層の生徒が通うため、不登校経験があっても馴染みやすい雰囲気があるケースが多いです。
多くは公立で、一部私立の定時制高校もあります。
【ポイント】
- 夜間だけでなく昼間の授業がどれくらいあるか
- 何年で卒業できるか(3年、4年)
【向いているお子さん】
- 少しずつ生活リズムを整えたい
- 昼間は別の活動(バイトや趣味)をしたい
高等専修学校・技能連携校
高等専修学校とは中学校を卒業した生徒が通える学校で、専門的な技術や知識を学びながら、高校と同じように高等教育を受けられるのが特徴です。
高校卒業資格は得られませんが、一定の条件を満たせば「高卒認定試験」を受けられるため、将来的に進学することも可能です。
技能連携校とは高等専修学校の一種で、 通信制高校と提携している学校です。技能連携校で専門的な学習をしながら、通信制高校のカリキュラムも履修することで、高校卒業資格を取得できます。
【ポイント】
・習得したい技術や学びたい分野があるか
・将来の進路に結びつきやすいコースがあるか
【向いているお子さん】
- 勉強よりも「手に職」をつけたい
- ものづくりや職業体験をしながら学びたい
海外の高校(海外留学)
英語が得意であったり英語に興味があるお子さんであれば、海外の高校への進学や、海外留学を軸とした高校選びという選択肢もあります。以下に海外の高校を選択した場合のメリットデメリットを簡単にまとめました。
海外の高校のメリット
- 新しい環境でリスタートできる
- 英語力を培える
- グローバルな視点を養える
- 日本の教育スタイルが合わないお子さんも柔軟に学べる
海外の高校のデメリット
- 費用が高額になることが多い(学費・生活費など)
- 文化の違いや言語の壁に適応する必要がある
- ある程度の語学力が必要な場合がある
- 帰国後、日本の大学受験に対応できるか確認が必要
日本の通信制高校+海外留学(短期・長期)
不登校経験があるお子さんで海外の高校に興味がある場合、日本の通信制高校に在籍しながら、留学プログラムを利用して海外の高校に通う方法があります。
短期留学(数週間~数か月)や長期留学(1年以上)など、選択肢が豊富にあり、学校によっては留学中の単位を日本の高校卒業単位に換算できます。
通信制高校によっては留学プログラムが充実している学校もあるので、ホームページ等で確認してみるのをおすすめします。
【向いているお子さん】
・海外で新しい環境に挑戦したいが、日本の高校卒業資格も取りたい
・いきなり海外の高校に行くのは不安なので、試しに短期留学してみたい
海外の全日制高校に直接進学
最初から海外の高校に進学し、その国の高校卒業資格を取得するという方法もあります。ホームステイや寮生活で、現地の生徒と一緒に学ぶことができます。
海外の高校では個性や自主性を重視する学校が多いので自由度が高くなりますが、一定の英語レベルが求められるケースが多い点、費用が高くなる点に注意が必要です。
【向いているお子さん】
- 英語が大好きで習得したい
- 海外でのびのび学びたい
- 自由で自分に合った学び方ができる学校を探している
まとめ
不登校経験のあるお子さんに合った高校選びは、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 全日制・通信制・定時制(サポート校)・高等専修学校・技能連携校・海外高校などがある
- 卒業率や進学実績が安定している学校を選ぶ
- 先生や生徒の雰囲気、サポート体制を確認
- 登校の自由度やオンライン対応があるかチェック
- 学費の確認と、奨学金制度や補助制度を活用
お子さんの性格や将来の目標に合わせて、負担の少ない方法で高校卒業やその後の進路を広げる選択肢はたくさんあります。
ホームページやオープンスクール、学校説明会も活用しましょう。この記事がお子さんの高校選びのお役に立てると幸いです。
家庭教師のガンバでは無料の体験授業をやっています。家庭教師をやる・やらないは全く別ですので、お気軽にお試しください。
また、受験対策をはじめとした、お子さんと保護者の方に役立つ様々な情報を発信しています。ご興味のある方はぜひ、ご参考にしてください。
家庭教師のガンバ 編集チーム ありま
こんにちは。家庭教師のガンバ編集チームです。日々の勉強やテスト、受験、不登校などのお悩みに役立つ情報を発信しています。
