中学3年生になると高校受験も目前にせまってきます。ただでさえ不安が多い時期に、普段学校に行けていないとなおさら不安や焦りが増すと思います。

この先どうなってしまうのだろうかと心配になってしまいますよね。保護者の方にとっても悩むことが多く、最善の方法が分からずにいるかも知れません。

今回は不登校のお子さんが高校受験をどう乗りこえれば良いのか、1つずつ考えていきたいと思います。

不登校生でも志望校合格は目指せる

不登校は本人にもとっても保護者の方にもとっても不安の大きい状況だと思います。高校受験をどう考えるべきか、事前にチェックしておきましょう。

不登校とは

不登校生でも勉強自体が嫌だとは限りません。学校に行きたくても行けないお子さんも多くいます。クラスに馴染めなかったり集団生活が苦手だったり、様々な事情があるはずです。

そもそも不登校についての明確な定義はあるのでしょうか。文科省によれば、年間30日以上の欠席日数がある場合を不登校と定めています。そのため公立高校では30日以上の欠席があると審議対象になる可能性が高くなります。

合格後に登校できそうか、学校で予測や話し合いが行われるのです。ただし欠席日数の記録確認は都道府県によって異なります。

3年生の記録だけを見るところや、3年間トータルの記録を資料とするところもあります。また、私立高校も同様に30日をボーダーラインにしている学校が多いようです。

ただ、私立の一般入試なら欠席日数や調査書点をそこまで重視しない傾向もあります。

高校受験を諦める必要はない

不登校の定義に当てはまったとしても高校受験はできます。今さら勉強についていけないと決めつけず、自分に合う高校を探してみましょう。

高校と中学校とでは環境もガラリと変わるため、中学での生活には馴染めなかったとしても、高校は楽しいかも知れません。高校に入って得意分野が見つかる可能性だってあります。

現在なかなか登校できなくても、高校生活を諦める必要はないのです。自分のペースで学習を進めながら、高校進学を目指していきましょう。

受験での不登校のデメリット

不登校生でも高校進学は可能です。ただ受験するうえでのデメリットも存在するのも事実だと思います。適切な受験対策をするためには、事実を受け止める必要もあります。

調査書点の不足

どの学年からどのように内申を点数化するかは学校によって異なります。ただ欠席日数の多さに加え、不登校だと学習の記録も不足しやすいです。

調査書点は学校の成績に基づいて出され、成績の多くは定期テストの結果に左右されます。そのため、不登校でテストを受けられない場合、内申も低くなりやすいのです。

ただ調査書点と受験日の学力試験の配点比率は高校によります。そして私立高校の一般入試なら学力検査の結果が重視されやすいです。

そのため調査書点の不足があっても、学力で補えるケースもあります。

勉強の遅れ

学校を休んでいる間、自主学習だけで勉強を進めるのは限界があると思います。教科書が手元にあっても、読んだだけでは理解できない部分も多いです。

自力で理解するよりも誰かに教わった方が効率的な分野もあります。欠席日数が増えれば増えるほど、勉強が遅れるのは避けられません。教科書や問題集を開かずにいると、勉強からどんどん遠ざかり、入試対策もどんどん難しくなってしまいます。

自分に合う高校を選ぶ

中学卒業後に勉強できる場はいくつもあります。少しずつでも勉強を続けていけば、高校卒業の資格もきちんと得られるはずです。

まずは視野を広げ、自分にとって過ごしやすい環境を選ぶといいと思います。

全日制高校

中学生のほとんどが進学先として選ぶのは公立高校や私立高校です。不登校だと合格は無理なのではないかと思う人も多いかも知れません。

確かに、多くの公立高校では、欠席日数が合格に響きやすいのは事実です。ただ地域によっては不登校生への特別な配慮をしている高校もあります。個別の面接実施や、受験時に欠席日数を考慮しないなどの措置です。

また、調査書より当日の学力検査を重要視する学校は公立校にもあります。選抜方法を事前に確認しておくことで、自分の強みを生かせる受験ができる可能性もあります。

私立高校の場合は公立よりもさらに合格へ手が届きやすい場合があります。専願推薦は特に合格率が高まりやすいので、出席日数や調査書点に自信がない人でも合格を狙えます。

なお、都立高校の中にはエンカレッジスクールと呼ばれる学校があり、不登校だったお子さんも力を発揮できるように配慮されています。様々なバックグラウンドを抱えた人が集まるので、柔軟な考え方も身につくはずです。

通信制高校

文字どおり通信による授業を行う学校です。3年間の単位を満たせばきちんと高校卒業資格も得られます。

通信制でも学校に登校して勉強できる高校もあり、選択肢の幅が広く、自分に適した勉強スタイルを選びやすい高校だと思います。

入学のための調査書は不要であり、もちろん出席日数も関係ありません。試験は面接や作文のみの場合も多いため、これから勉強に励みたい人にもぴったりです。

定時制高校

定時制というと夜間学校のイメージが強いかも知れませんが、実際には朝や昼に実施する授業もあります。学校ごとの授業の特色を調べ、進学先の1つとして検討してみるのも良いと思います。

全日制の生徒は基本的にみんな同い年ですが、定時制の場合、生徒の年齢や職業はみんなバラバラです。1つの枠にとらわれない環境であり、柔軟性の高い学校です。

受験方法は全日制のように学力試験や面接などがあります。中学からの進学の場合は調査書の提出も必要です。ただ、公立高校のように出欠や成績を重要視していません。高校で勉強したいという気持ちが強ければ、十分に合格を目指せます。

また、都内であればチャレンジスクールというタイプの学校もあります。不登校生への理解が高く、欠席日数が多いお子さんでも広く募集しているのが特徴です。学習面の遅れを取り戻すための機会を得る場所にもなります。

不登校生の高校受験対策

学校に行けない期間をどう使うかは将来にも関わります。すべてを諦めてしまうのではなく、できることから始めてみましょう。

フリースクールの利用

学校に行かなくても勉強や交流ができる場所がフリースクールです。中学校の校長先生の許可があれば、フリースクールへの登校を中学の出席扱いにできます。出席日数を増やせるので、高校受験を考慮したときのメリットにもなります。

基本的に小中学生が多いですが、年齢制限などはスクールごとに異なります。中学とは違った多様性のある環境で、学校よりも自由に過ごせることが特徴です。

保健室登校

保健室登校のメリットは、学校への出席扱いになることです。もちろん、学校に行くこと自体が苦痛なら無理しすぎないように注意する必要があります。ただ、完全に欠席を続けるよりも、一歩を踏み出しやすい環境がつくれます。

自分の居場所と出席日数を確保しながら、できる範囲で検討してみる価値はあるのではないでしょうか。

家庭教師の利用

登校はできなくても、家庭内で勉強を続けて学力を向上させることはできますし、高校によっては受験日の学力検査結果を重視するところもあります。

また、上位校では学力検査重視の傾向が強い場合もあります。ただ、1人で受験対策をしようとしてもやり方が分からないまま時間だけが過ぎてしまうこともあるかも知れません。

学習に大幅な遅れがある場合、どこから手をつければいいか困惑もすると思います。そんなときは塾や家庭教師などの指導を受けることもおすすめです。

個別指導なら1対1の勉強のため周りを気にすることもありません。また家庭教師やオンライン指導なら自宅で勉強ができ、自分のペースを保ちやすくなります。

普段の勉強から受験対策までトータルで個人に合わせた学習提案もできるので、塾や家庭教師を選択肢に入れることもいいと思います。

まとめ

不登校生の高校受験について説明しました。ご参考にしていただけましたでしょうか。

いつから学校に行けていないのかなど、人によって状況は異なります。学習の段階も人それぞれです。受験を考えれば早い段階での対策が理想ですが、お子さん本人の気持ちもとても大切なので、お子さんのペースに合わせて様々な選択肢の中から検討してみてください。

学力の基礎が身についてくれば、快適な学校生活が送れる高校を選びやすくなります。

家庭教師のガンバ  今村 剛

不登校のお子さんの高校受験はコチラ