一般選抜や学校推薦型選抜など、大学の受験方式はいくつかあります。推薦合格を目指して成績アップのために早い段階から頑張っているお子さんも多いと思います。

成績にあまり自信がなく、推薦にチャレンジできるか悩んでいるお子さんもいると思います。

受験が近づくにつれて色々考えると焦りが強くなることもありますよね。推薦の対策を立てるためには、試験の意図や方式を理解することが重要です。

受験をするために必要なことをまずは知っておきましょう。

学校推薦型選抜の種類

学校推薦型選抜とは、2020年度まで推薦入試と呼ばれていた受験方式で、受験日程は基本的に一般選抜よりも先です。公募制と指定校制の2種類あります。

合格のためには早めの情報収集と事前対策が欠かせません。

公募制

高校の校長による推薦があれば誰でも出願できる方式です。学力だけではなく、お子さん個人の意欲なども選考の対象となります。

公募制はさらに一般推薦と特別推薦の2種類に分かれます。

一般推薦には成績の基準があるので、継続して努力してきた人に向いています。全体的に成績が良く、定期テストの点数が高いと合格を狙いやすいです。

もう1つの特別推薦は、お子さんの個性や意欲をより重視した方式になります。スポーツが得意な人や、芸術面の才能がある人などに適した受験です。特別な才能だけではなく、地域活動やボランティアの経験にも重きを置いています。

普段の学校生活に自信のあるお子さんは推薦も考えながら先生に相談してみると良いでしょう。一般選抜では合格が厳しい大学でも、意欲も評価されるため合格の可能性が高まります。

このように推薦は基本的に一般選抜よりも合格率は高いですが、もちろん100%ではありません。万が一のときに備えて、一般選抜のための対策も立てておきましょう。

公募制推薦の合格発表後に慌ててしまうと、時間が十分に取れなくなるので、推薦での受験を決めても、勉強が疎かにならないように気をつけましょう。

指定校制

指定校制は公募制に比べると狭き門になっています。誰でも受験できるわけではなく、大学側が指定した高校のお子さんであることが必須です。

評価の対象となるのは公募制と同じように、成績や課外活動などで、意欲的で普段からテストの成績が高いお子さんに向いています。

また、指定校制の場合はまず高校内での選抜に通る必要があるので、推薦獲得までのハードルは高いですが、出願できれば合格率も高くなります。

ただし合格後の辞退はできなくなるので、受験前には慎重な検討が必要です。

学校推薦型選抜のスケジュール

私立の推薦出願は公募制も指定校制も11月に集中することが多いです。その後12月にかけて選考が実施され、合格発表や入学手続きも早ければ12月ごろになります。

また、指定校制の場合は出願前に校内選抜も行われます。7月から10月にかけて実施されるので、それ以前に推薦枠の有無の確認が必要です。一般選抜との兼ね合いも考えながら、予定を把握しておきましょう。

大学ごとに詳細は異なるため、早い段階でホームページのチェックをしておきます。

オープンキャンパスや説明会で大学を訪れるのもいいと思います。なぜここに入学したいのか確認でき、本番でのアピールもしやすくなります。

学校推薦型選抜の対策方法

推薦は書類選考のほか、小論文や面接をメインとして評価が行われます。なので、普段の成績維持はもちろんですが、本番でのアピールや意欲の表現方法を練習する必要もあります。

情報収集は大前提

試験の名称変更と同時に2021年度からは重視するポイントにも変化があり、以前より学力に重点を置く傾向が高くなっています。

努力による結果だけではなく、その過程や動機などにも着目した人物評価も行われます。ただ、大学によってその詳細は様々です。

たとえば評定などメインの選考対象に加え、学力試験を実施する大学もあります。共通試験の利用や、芸術系なら作品の提出など、選考方法はそれぞれです。

論理的な思考をより求められる場合や、口頭での発表が必要な試験もあります。学校の成績とメインの選考に力を入れながら、こういった細かい情報収集も必要です。

志望校が入学希望者に求めていることを把握した対策を実行しましょう。出願要件も大学ごとに違うので、成績を踏まえながら先生にも早めに相談しましょう。

評価アップのための学校生活

推薦を考えるなら、高い成績を維持することは絶対に必要な条件です。できるだけ1年のうちから勉強に取り組むことが理想です。

2年や3年で焦ってしまうこともありますが、選考では学びへの意欲や人物像にも着目されるので頑張ろうと思った動機も大切。途中からでも成績をぐんぐん伸ばせたなら好評価につながる可能性があります。

諦めずに希望を持って頑張ることが大切だと思います。

課外活動に取り組む

勉強だけでなく、部活やボランティア活動も推薦での大きなアピールポイントになります。部活で何か記録を出したなら、努力の過程を自己推薦書に書きましょう。

生徒会活動や地域貢献のように、周囲のために頑張ったことも具体的に表現します。リーダーシップや積極性やチームワークのように、まずは自分の良い点をどんどん探します。

それを自分の言葉でまとめながら、熱意や意欲を伝えるのがポイントです。面接で詳細を聞かれることもあるので、表現方法も考えながら経験を思い出しましょう。

資格の取得

英検やTOEIC、日商簿記のように資格はいくつもあります。選考のうえでの評価に加点できる大学なら、その分結果が有利になります。

中には資格取得が必須となっている場合もあるので、情報収集を入念に行いましょう。

小論対策に力を入れる

小論文の出題内容は様々なので、どんな内容を求められても力を発揮できるように対策を立てる必要があります。

たとえば、国語の長文テストに似た形式で出題される小論があります。課題文を与えられるので、その内容に沿った設問の答えを記述する方式です

また、テーマだけを与えられ、自分の意見を述べる論述形式もあります。このように読解力を求められたり論理性を求められたりと内容は様々。志望先の選考に関わるテーマだけではなく、時事問題などが課されることもあります。

理解力や思考力、論理性は近年では重要視される傾向です。大学受験にもその傾向が出ているので、正確な文章構成の練習も大切です。

結論に加えてその根拠も明確に記述し、論理的展開の意図をきちんと示します。何を聞かれているのかを冷静に判断することも重要です。

問われていることと答えがマッチしていないと評価にはつながりません。論理構成だけではなく、言葉の正しい使い方と誤字脱字にも要注意です。

基礎学力を試される場でもあるため、細かいところも見落とさないように気をつけてください。

まとめ

推薦で大学受験をするために必要なことを解説しました。ご参考にしていただけましたでしょうか。

小論や面接など、クリアしなければならない課題はたくさんあります。公募制と指定校制で推薦獲得のハードルも違うので早めに情報収集してください。

推薦では何よりも普段の成績が大きく関わるので、早い段階から勉強に取り組むことが大切です。

家庭教師のガンバ  今村 剛

家庭教師で大学受験をするなら