「塾に通ってみたけど、うちの子には合わなかった。」

「通信講座を試したけど、三日坊主で終わってしまった。」

「うちの子に合わせた指導をしてほしいけど、個別塾は料金が高くて…。」

このような理由から、家庭教師を検討する保護者の方は多いのではないでしょうか。ただ、一方で、初めて家庭教師を依頼するにあたって、

「家庭教師が合わなかったらどうしよう」

「授業料が高いのでは?」

「自宅に先生を招くのは初めてだから、どう準備したらいいの?」

といった不安の声もよく聞かれます。そこでこの記事では、初めて家庭教師を依頼する際のよくある不安や注意点、安心してスタートするためのポイントをまとめました。

実際に初めて家庭教師を活用してどうだったかというケース例もご紹介しますので、「家庭教師に興味はあるけれど不安」という方は、ぜひご参考にしてください。

 

初めて家庭教師を考える際によくある不安まとめ

まずは、初めて家庭教師の利用を検討する際に、よく聞かれる不安を4つにまとめましたのでご覧ください。

 

不安:費用や契約に関する不安

多くの保護者の方が抱える不安のひとつに、費用や契約内容に関するものが挙げられます。

「どれくらいの費用がかかるの?」

「途中でやめたら違約金があるの?」

このような初期費用や途中解約などに関する不安は、初めてだからこそ、感じて当然のことと言えます。

 

不安②:成績が本当に上がるか不安

過去に塾で成果が出なかった経験があるお子さんの場合、「家庭教師で本当に成績が上がるのだろうか」と不安を抱かれる保護者の方も多いです。

また、お子さんの性格や勉強への取り組み姿勢を考えると、成績を上げるために本当に家庭教師が合うのだろうか?といった心配もありがちです。

 

不安③:教師との相性が合うか心配

家庭教師は教師とお子さんが11の個別指導であることが特徴です。そのため、お子さんと教師の「相性」が良いかどうかという不安は多く聞かれます。

万が一お子さんとの相性が悪かった場合はどうしよう、教師の変更はOKなのだろうか、といった不安も、初めての家庭教師ではつきものといえます。

 

不安④:自宅での受け入れ方がわからない

塾と違って、家庭教師の場合は基本的に、教師が生徒さんの自宅へ出向く形になります。

「部屋はどこまで片づけたらよいの?」

「個室がないとだめなの?」

「授業中は親が同席すべき?」

「食事やお茶の準備は必要?」

などのように、自宅へ教師を受け入れることに関する不安も、初めての家庭教師での「不安あるある」です。

 

初めて家庭教師を選ぶときの5つのポイント

前項目でお伝えした不安を解消するためには、家庭教師を選ぶ際に必ず押さえておきたい注意点やポイントがあります。ここではわかりやすく、5つにまとめてご紹介します。

【初めて家庭教師を選ぶときの5つのポイント】

費用や契約内容の確認

教師との相性(体験授業や希望の伝え方)

自宅に受け入れる際の注意点

学習目標の明確化

家庭でのサポート体制

 

ポイント費用や契約内容の確認

家庭教師をお願いする際に、まず確認すべきは費用と契約条件です。月謝や時給のほか、教材費・入会金・交通費が別途かかるケースもあります。契約期間の縛りがあるのか、キャンセル時の対応はどうなるのかなども要チェックです。

特に初めての場合は「体験授業があるか」「短期契約が可能か」を確認すると安心です。曖昧なまま始めてしまうと後々トラブルになってしまうこともあるかも知れません。最初にしっかりと把握しておきましょう。

・月謝制か、時給制か、コマ数制か

・入会金、教材費、交通費、その他諸費用の有無

・体験授業の有無(無料か有料かも確認)

・契約期間(最低何か月などの縛りがあるか、短期はOKか)

・解約金の有無

 

ポイント②:教師との相性(体験授業や希望の伝え方)

不安の項目でも少しお伝えしたように、家庭教師はお子さんと一対一で関わるため、教師との相性がとても大切です。

「教え方がわかりやすいか」「子どもが安心して質問できる雰囲気か」などを見極めることが重要なカギになります。

保護者としては「同性の教師がいい」「サッカーの話ができる大学生にお願いしたい」などの希望をあらかじめ整理しておき、事前に伝えるとご家庭のニーズにマッチした教師に出会いやすくなります。

また、多くの家庭教師の会社では、体験授業を用意しています。実際に授業を受けてみて、お子さんの表情やモチベーションの変化を観察するとよいのではないでしょうか。

 

ポイント自宅に受け入れる際の注意点

家庭教師は自宅で授業を行うため、受け入れる環境を整えることも大切です。必ずしも個室を用意する必要はありませんが、勉強に集中できる環境は確保しておく必要があります。

過度に掃除したり、準備する必要はありませんが、「居心地のよい学習空間」を整えておくと授業がスムーズに進みます。

・勉強場所の確保:リビングか子ども部屋か、集中しやすい場所を選ぶ

・掃除:最低限、勉強スペースを整理整頓し清潔にしておく

・お茶や食事:授業時間が短ければ飲み物程度で十分。お菓子や食事は不要の場合が多い

 

ポイント④:学習目標の明確化

意外と見落としがちなのが、学習目標を明確にしておくことです。「成績を上げたい」のか「勉強の習慣をつけたい」のかによって、家庭教師に求める指導内容は変わります。

こうした学習目標や目的を明確にしておくことで、教師も効果的なカリキュラムを組み立てやすくなります。定期テストの点数アップを重視するのか、受験対策を中心に進めたいのかを最初に伝えておくと、教師との相性はもちろん、実際に勉強を進めていく中でも無駄のない指導が可能になります。

・学校の定期テストの点数を上げたい

・通知表の評価を上げたい

・苦手科目を克服したい

・受験対策をしたい

・基礎から学び直したい

などの目標を明確にし、優先順位をつけておくとよいと思います。

 

ポイント家庭でのサポート体制

家庭教師を頼めば万事OK、というわけではありません。これは塾や通信講座などでも同じですが、家庭での学習時間の確保や進捗の見守り、教師との連携など、家庭でのフォローも大切になります。

たとえば「授業後に10分だけ復習する時間を取る」「保護者の方が学習進度を一緒に確認する」など、小さなサポートによって学習がより習慣化され、学習効果が大きく変わります。過干渉になる必要はありませんが、見守る姿勢を持つことが成果につながります。

 

初めて家庭教師を活用したご家庭の経験談

最後に、初めて家庭教師を活用したお子さんや保護者の方からの体験談をまとめたものを、いくつかご紹介します!

例1:N君(家庭教師の前は塾に通っていた)

Q、どんな点が心配や不安でしたか?

N君保護者様:

A、塾には小学校の5年生から通っており、中学からは5教科で週3~4日行っていましたが、成績が下がりっぱなしでした。でも予算を考えると塾が限界かと思い悩んでいました。また、家が散らかっているので、大人の人を家に入って頂くという事が親としては一番気になっていました。

後は、先生と相性がもし悪かったら言いづらいなとか、料金が払える金額かなっていう点です。

Q、そのような心配や不安はどのように解消されましたか?

N君保護者様:

A、家庭教師でチラシが貼ってある3つと大手の資料を3つ取り寄せて比べ、直接話をしたうえで、先生の熱意や方針で決めました。

部屋に関しては、子どもも協力して出てるものはしまってくれるようになりました。料金は他の家庭教師の会社と比べて一番安かったのと、先生は実際に来てくださった先生が一番最高で、子供も喜んでいるので一気に解消しました。

Q、家庭教師の成果はどうでしたか?

N君保護者様:

大きな変化は、家で勉強したことがなかった息子が、先生が出してくださる宿題を積極的にやるようになりました。先生が来てくださる日はそれに合わせて準備しようという自主性が出ました。

定期テストでは、数学が、今まで40何点とかだったんですが70点ぐらい取ってきました。直近のテストでは5教科全体では偏差値が4ぐらい上がりました。特に見て頂いた理科は前回より11上がって、国語が8、英語が5ぐらい偏差値で上がりました。

 

例2:H君(家庭教師の前は個別指導に通っていた)

Q、どんな点が心配や不安でしたか?

H君保護者様:

A、個別指導の塾もよかったのですが、12だったため、子どものペースに合っていない所がある、無駄な時間があるということを子どもから聞いて家庭教師を考えました。家庭教師って聞くと金額的にも高いのかな、部活動(運動系)との両立は大変かなと思っていました。

Q、そのような心配や不安はどのように解消されましたか?

H君保護者様:

小冊子を見たら結構リーズナブルなお値段で、自由に1コマ2コマ増やせるのがあってそれで決めました。家庭教師だと、(部活動など)子どもに時間を合わせていただけるので大丈夫でした。

Q、家庭教師の成果はどうでしたか?

H君保護者様:

基礎学力がついたこと、成績が上がったこと、あと、塾みたいに分からない所を後回しにしないで、すぐに教えてもらえることですね。

家庭教師の場合は親身になって、子供と正面に向かって11でやって頂けたので、子供も集中してしっかりと教えていただいて成績も上がってきたので、今すごく感謝しています。

 

他にも体験談が知りたい!という方はこちらからどうぞ☆

会員の方の生の声・評判

 

まとめ

今回は、初めて家庭教師を依頼する際のよくある不安や注意点、安心してスタートするためのポイントを、体験談とともにまとめてみました。初めてのことは、大人であってもやはり不安はつきものです。ですが、事前にしっかり確認しておくことで、心配や不安を大きく解消することができます。

家庭教師の場合、

・塾に合わなかった経験があっても、家庭教師ならお子さんのペースに合わせた学習が可能

・契約内容や料金を明確に確認することで不安を減らせる

・自宅での準備は机と静かな環境があれば十分

・学習目標を明確にしておく

・相性や進め方は、体験授業で実際に確かめるのが一番安心!

・ご家庭でどのくらいサポートできるのかも意識する

などのポイントをおさえておくとよいのではないでしょうか。勉強に関するお悩みを抱えている方は、お子さんやご家庭に家庭教師が合うか合わないか、まずは一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

家庭教師のガンバでは無料の体験授業をやっています。家庭教師をやる・やらないは全く別ですので、お気軽にお試しください。

家庭教師のガンバ無料の体験授業について詳しくはコチラ

 

また、受験対策をはじめとした、お子さんと保護者の方に役立つ様々な情報を発信しています。ご興味のある方はぜひ、ご参考にしてください。

受験対策・入試について



家庭教師のガンバ 編集チーム ありま

こんにちは。家庭教師のガンバ編集チームです。日々の勉強やテスト、受験、不登校などのお悩みに役立つ情報を発信しています。