算数が苦手なお子さんは多いです。そして、算数が嫌いなだけで他の教科も苦手意識を持つのでは、と心配している保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

たしかに、そのまま中学に入学したら不安になりますよね。

もし今、算数が嫌いでも、もちろん克服する方法はあります。お子さんの気持ちの面にも注意しながら、ご家庭での適切なサポートも大切になります。

勉強嫌いな小学生をやる気にさせる方法

なぜ算数が苦手になるのか

算数への苦手意識は、早ければ小学2年生ごろから生まれます。苦手になるきっかけや原因を知って、対策につなげていきましょう。

計算が苦手

1よりも2の方が大きいです。2個のリンゴを1個食べれば、残りのリンゴは1個です。こんな感じで、小学校で最初に学ぶ数の概念は成長の過程でも身につきます。

目で見たものや声に出して数えたことなど、日常的な感覚から自然と吸収できます。はじめは両手の指を使いながら、不慣れな計算かも知れませんが。

ただ、少しずつ暗算できるようになるので、ほとんどのお子さんが足し算や引き算はクリアしやすいです。また、かけ算に入っても1ケタ同士のかけ算なら九九の覚え方は表の活用や歌に合わせた方法などがあるので順調なケースが多いです。

多くの場合、周りのお子さんと差がつきやすいのは2ケタのかけ算から。この時に苦手意識を持つお子さんが増えてしまいます。

そして、かけ算が曖昧なままでも授業はどんどん進むので、その状態で割り算も学ばなければなりません。苦手意識が積み重なってしまうと「算数きらい!」という感情が芽生えてしまいます。

順序立てた考え方が苦手

算数が得意なお子さんは答えを出すまでのプロセスが身についています。「○○だから△△」「××するには◎◎をすればいい」という思考です。

答えを出すためにはどうすればいいか考える力は算数の実力に直結します。算数が苦手なお子さんの場合、次にどうしたらいいかが分からず(慣れていないので)行き詰まってしまいます。

何が間違っているか分からない

算数が得意になると、答えに近いものをあらかじめイメージできるようになります。

32×4のように複雑な計算でも、大まかに予測できるので、計算してみて最初の予測から離れていれば、自分の間違いに自分で気づきやすくなります。

図形などの問題でも同様で、ある図形を違う方向から見た場合にどんな形になるか、頭の中でイメージできます。

算数があまり好きではないと、数や図形などに普段から接することを避けるかもしれません。そうすると、数に対するイメージや推測の力も、得意なお子さんと比べてなかなか育ちにくくなってしまいます。

自分の考えが合っているか間違っているか、判断するための材料が手に入らないのです。

算数が得意になることのメリット

算数が得意になると、当然、数学も得意になる可能性が高くなります。算数の基礎を身につけることは、メリットも多いと思います。

考える力が養われる

算数の考え方は合理性や論理的思考から成り立っています。「何をどうしたらどうなる」「何をしたからどうなった」という流れで考えを整理する力です。

近年の学校教育では、お子さん自身の思考力を高める指導に力を入れています。自分で考え、物事を解決する能力を身につけることによって、生き抜く力を強くするのです。

グローバルで多様性のある現代では、多角的な物の見方も求められます。これらのスキルの基礎的な思考力を身につけるためにも、算数はとても役立ちます。

将来の選択肢が増える

高校入試までは数学を受験科目に含めている学校がほとんどで、私立・公立ともに中学までに勉強した数学の実力を試されることになります。

大学受験なら文系志望者は数学を受験科目から除外することも可能かも知れませんが、実際は「数学が苦手」なことが大きな原因で理系を諦め文系を選択するお子さんも多いです。

つまり、数学が得意(または苦手ではない)ということは、選択できる進路が増えるということに直結します。

文系も理系も自由に選べれば、大学卒業後の職業選択でも幅が広がるので、数学を得意教科にするには、当然、土台となる算数が重要です。

子どものころから算数と慣れ親しむことで、選択肢も広がり、様々な道が開けます。

先進技術への抵抗感が薄れる

近年はAIやデジタル化などという言葉が一般的に使われるようになり、学校でもプログラミングの必修化が導入され、時代はどんどん進んでいきます。

プログラミングやAI技術の活用には、数学的な思考が大きく関わっています。もちろん文系でもIT関係の職業に進めますが、数学ができると理解もより深まるはずです。

数学的な論理感を子どもの頃から磨いておくと、時代の変化にも対応しやすくなります。

算数を得意にする方法

苦手な算数を得意にするのは難しいかも知れませんが不可能ではありません。効果的な方法を考えてみます。

数字に慣れる

問題を解いても解いても間違ってばかりいると苦手意識も強くなってしまいます。あらかじめ数をイメージして、答えの推測ができるようになればその意識も変わってきます。

大切なのは実際に算数が得意であることよりも、算数が得意だと感じやすい状況です。自信があるかないかはその後の数学力にも関わります。

そのためできるだけ早いうちから数や図形に慣れるといいと思います。数字に慣れるためには、日常的に数の考え方と接していることが重要です。

お子さんに物の量を伝えるときは、大まかな表現より数字を使って伝えます。たとえば「おやつにクッキーを3枚食べていいよ」「お皿を5枚用意して」などです。

「リンゴを6等分に切り分けて」という伝え方は、図形的なイメージにも役立ちます。

説明させる

算数が苦手と感じているお子さんに無理やり問題を解かせようとしても、逆に苦手意識を強める可能性もあります。

なので、問題を解くというより説明するように頼んでみるのも1つの効果的な手段です。お子さんにとって何かをやらされるより、大人から何かで頼りにされる方が嬉しいですよね。「この問題をやりなさい」よりも「この問題を教えて」の方が取り組みやすいです。

人に何かを説明するためには自分自身でも理解しなければなりませんし、何をどう言えば伝わるか、自分で1からちゃんと考える力も身につきます。

図表を使った説明を頼めば理解力もグンと高まると思います。

遊びから学ぶ

レゴなどをはじめとしたブロックオモチャなら遊びながら算数を学べます。

複雑なブロックだけではなく、幼少期向けのシンプルなオモチャもありますし、色々な形に触れることは図形を様々な角度から体感できるので、図形問題に興味を持つきっかけにもなり得ます。

展開図や断面図のようなイメージ能力も養われると思います。

家庭教師の利用

小学校の高学年ごろになると、勉強の内容は難しくなり、5年生や6年生の算数は大人でも戸惑う場合がありますよね。

ある程度学年が上がってきたら、塾や家庭教師などを検討してみるのもいいと思います。学年が上がってくると周りのお子さんとの差を意識し始めるお子さんも増え、お子さんの自信にも影響します。

自分で頑張る、塾や家庭教師を利用する、どんな勉強方法でもお子さんに合ったやり方が理想です。とにかく、中学で数学の勉強がはじまる前に、算数の土台を固めることが大切です。

まとめ

苦手な算数を得意にする方法を紹介しました。ご参考にしていただけましたでしょうか。

子どものうちに算数に自信をつけられれば、将来的に選択肢が広がり、メリットも大きくなる可能性があります。

一気に好きになったり得意になったりすることは難しいですが、焦らずじっくり積み重ねることが大切です。

家庭教師のガンバ  今村

家庭教師をお探しならコチラから