小学生の頃に比べると中学の学習範囲は広く、難易度も格段に上がります。

ですが、勉強が大事だと分かっていても、やることが多すぎて意欲が湧かない日もありますよね。いざ勉強に取りかかっても、集中力がなかなか続かず困っている人もいるでしょう。

勉強に対してやる気になり、集中力を高めるためにはどのような方法があるのでしょうか。

やる気を引き出す方法は?>>

なぜ勉強に身が入らないのか

思ったように勉強に身が入らない原因はいくつか考えられます。

部屋の中が学習環境にふさわしくない場合や、精神的なプレッシャーなど様々ですが、勉強する環境を整えるのと同時に、精神的なバランスも重要になります。

完璧主義の弊害

完璧主義は良いことのように思われていますが、実際にはデメリットになることも多いようです。完璧を求めるあまり妥協することができず、自分を追い詰めてしまう傾向があり、こだわりが強く、目標を高く設定するのも完璧主義の特徴です。このタイプの子は、物事を完璧にできないと気が済まないので、次のステップにもなかなか進めません。これを繰り返しているうちに徐々にやる気は低下していき、ストレスばかりが増加して、結果として自信のないことから逃げたり、先延ばししたりする癖がついてしまうのです。

「このくらいできれば良いだろう」という妥協は誰にとっても必要です。分からないことや苦手な分野も、まずはやってみることから始めましょう。

ただ、最初から難問ばかりに挑戦するのはおすすめできません。難易度が高すぎるとモチベーションが保てない可能性があるので、易しいところからコツコツと始め、次第にレベルを上げていきましょう。

徹夜がおすすめできない理由

定期テストや受験の前になると、朝まで寝ずに勉強を頑張る人もいると思います。努力は確かに大切ですが、それ以上に睡眠も大事です。思っている以上に、睡眠不足は次の日のコンディションを下げてしまうのです。寝ずに勉強をしていたせいで、翌日の朝から夕方まで眠気に襲われていては本末転倒ですよね。

また、睡眠不足が影響を及ぼすのは、眠気や疲れなどの身体的な問題だけではありません。やる気の低下や集中力散漫など、勉強には大敵のデメリットも生じます。すっきりとした頭で集中力を向上させるには、質の良い睡眠が欠かせないので、勉強する時と休む時のメリハリをつけ、オンオフを切り替えるようにしましょう。

環境的なストレス

心身のコンディションを万全にすることと同様に、環境の整備は非常に重要です。勉強する環境としてふさわしい場であるかどうか、まずは身の回りを見渡してみましょう。集中力の妨げになるものや、ストレスの原因になるものが潜んでいる場合があります。

勉強がやる気になる環境作りのために

勉強はただ単にやれば良いというものではありません。長時間学習していても、その間勉強に集中していなければ時間の無駄になるだけです。意志や意欲だけに頼って集中力を持続させようとしても、どこかで必ず限界が来て、限界を超えると途端にパフォーマンスが低下し、身が入らなくなることもあるでしょう。

勉強を効果的に続けるためには、やる気を持続させる必要があります。そして、そのやる気を持続させるためには、最適な環境作りが欠かせません。

机の上を整理整頓する

部屋の中が汚いと、集中力に悪影響が出てパフォーマンスも下がりやすくなります。

周囲が散らかっていることによって、マンガやスマホやテレビのリモコンなどの余計な物が目に入りやすくなるし、集中を妨げることになるのでいいことはありません。ついついスマホをタップしてしまったり、テレビをつけてしまったり・・・SNSを少々開いてみただけで、いつの間にか何時間も過ぎてしまったということも経験あると思います。

部屋をきれいにしておく習慣を身につけ、スマホは見えない所に置きましょう。気が散る原因を徹底的になくしておくことで、勉強に最適な環境を作れます。

図書館や自習室の利用

勉強は自分の部屋が集中しやすいと感じる人もいれば、その一方で、家族のいるリビングの方が集中できる人もいます。

常に自分の部屋で勉強しているとマンネリ感が出てしまったり、いろんな誘惑を目にして集中できないと言こともあると思います。そのため、時々は環境を変えるのが効果的だったりします。たとえば静かな図書館だったりカフェだったり。気分転換になり勉強の効率も上がります。そのほか、学校や塾に用意されている自習室の利用も最適です。先生にすぐ質問できる環境でもあるため、疑問点をその場で解決することにも繋がります。

集中力を高めるアイテムの利用

タイマーを使用すると、時間内できっちり勉強する感覚が身につきやすいです。

スマホにもタイマーはありますが、ゲームなど余計なことを始めてしまう恐れがあるので、安価で使い勝手の良いものを1つ持っておくと便利でしょう。

また、周囲の雑音が気になる場合は、耳栓の使用も効果的です。勉強の合間の休憩のためには、アイマスクを用意しておくとリラックス効果が得られます。

室内の明度や気温にも注意

室内が明るすぎたり暗すぎたりしないように調節することも重要です。エアコンの設定温度にも注意しておきましょう。

明度や室温が合っていないと、自分でも気づかないうちにストレスとなる場合があります。

効率的な時間の使い方

「今日は3時間頑張ろう」などと、最初に時間を設定して勉強する人もいると思いますが、多くの人にとって、集中力を何時間も持続させることは困難なことです。3時間頑張るつもりが、その間に何度も集中が途切れて勉強が進まないことは多いでしょう。そのため、もしも勉強時間を設定するなら、15分や30分程度の分刻みが適しています。15分勉強したら5分休憩のように、短いサイクルを繰り返していくと間に休憩を入れることで気分転換にもなり、次のサイクルにもスッキリと取り組めます。

ただ、、自分にどれくらいの集中力があるか分からない人は、無理に時間を決める必要はありません。「テキストのここからここまで」などと、ゴールを決めておくのも一つの手段です。ページ数のように分かりやすい目標があれば、最後までやり抜く気持ちが高まります。

まとめ

今回は、勉強がやる気になる環境作りをご紹介しました。

集中力が途切れてしまうことを、意欲や気持ちだけで乗り越えるのは非常に難しいです。やる気が出る環境を作りだし、継続しやすいペース作りを意識していきましょう。

また、やったことに対しての成果も勉強の意欲につながります。勉強方法を見直すことも含めて考えてみましょう。

家庭教師をお考えの方はこちらから

家庭教師のガンバ  今村 剛