「うちの子は不登校だけど高校はどうすればいいの…?」と、不安に思っている保護者の方は多いと思います。「自分はどうせ内申も低いんだし…」というあきらめが大きく、落ち込んでしまうお子さんもいるかもしれません。

でも、実際は内申書の評価が低くても受験を突破することはできます。将来にも関わることなので、高校受験をもう少しだけ前向きにとらえてみませんか?自分に合った志望高校が見つかるかもしれません。

内申書と受験は関係あるの?

学校に通えないまま受験の時期を迎えるお子さんにとって、「みんなと同じように進学できるのかな?」という不安はどんどん大きくなってしまいます。保護者の方も「うちの子は高校に行けるの…?」「どの高校をすすめたらいいの…?」というような悩みが尽きないのではないでしょうか。

受験の時期になると、内申点を気にしはじめるお子さんや保護者の方が増えてくるので、こういった心配事が多くなるのだと思います。

結論から言うと、受験の合格不合格に内申書が影響することはあります。内申書は定期テストなどの成績から評価されるので、学校に行けずにいるお子さんにとってはどうしても不利になりやすいです。

受験に影響する評定の1つに、周りのお子さんよりもハンデがついてしまっているので、「受験が難しいのでは…」と思い不安になってしまう方もいらっしゃると思いますが、不登校のお子さんでも今では選択肢も多いため受験に挑戦できます。

高校の入学資格は、

・中学校を卒業した人

・中学校を卒業する見込みのある人(現役の中学3年生)

に与えられるので、中学校に在籍している状況がポイントになります。つまり、学校に実際通っているかどうかは問われません。

「ずっと不登校で内申がよくないから…」という理由で受験をあきらめず、自分に合った学校や興味のある学校を探してみてはどうでしょうか。

内申をどれだけ考慮するかは、高校や受験方式などによって変わります。進学先をうまく選択できれば、不登校をハンデとしてとらえることなく、目標に向かって前進できます。

内申書とは?

内申書という言葉はよく聞きますが、そもそも何がそんなに重要なのでしょうか?…1から見直してみることも、進学先選びに役立つと思います。

内申書の中身

ご存知の方も多いかもしれませんが、内申とは教科ごとの成績を点数化してつけた評価のことです。

学業面の成績に加え、学校生活の全般的な部分をまとめたものを調査書と言い、調査書には出席日数も影響を及ぼします。これが特に不登校生にとっての不安の種になりやすいです。

内申書の高校受験への影響

最初にもお伝えしましたが、受験と内申には関係があります。たとえば普通科の公立高校では、多くの場合で合否判定に内申書を活用します。

内申書がどれくらいの割合で影響するかは高校や学科などによって違い、「6割は試験の得点で4割を内申から評価」することもあれば、「学力試験の結果と内申をそれぞれ7対3の比率で考慮する」ケースもあります。

このようにどれだけ内申が重視されるかは学校によるので、進学先選びが今後の生活に大きく関わってきます。

ただ、一定の比率で内申を活用する学校がありますが、「学力試験」や「面接・作文」のほか、「取得した資格」などを重視している高校もあります。

たとえば、「学校を休んでいる間も自主学習に取り組んできたので勉強には自信がある」お子さんなら、学力試験に重きを置いている高校なら合格の可能性があります。中学生でも挑戦しやすい「英検」を取得することで、調査書の評価自体を上げられるケースもあります。

高校はいろいろあると思うので、自分の不利な状況にならない学校や受験方式を探してみると自信が湧いてくるかもしれません。

不登校のお子さんでも高校受験はできる!

内申書や出席日数に自信がなくても、受験をする資格は全ての中学3年生にあります。自分に合った高校を選べれば、有意義な高校生活をはじめられます。

 

適切な進学先を選ぶ

ここまで説明してきたように、欠席日数が多いからと言って高校受験を諦める必要はありません。たとえば、全日制の公立高校では内申点が影響しやすいですが、私立高校の中には内申点を使わない受験スタイルのところも多いです。これらの全日制以外にも、

・定時制高校

・通信制高校

などのように、勉強できる環境は多様です。

 

定時制は夜間を利用するなど、全日制とはまた違った学習スタイルです。働きながら通っている人や、中学で不登校だったお子さんなど様々な人が在籍しているため、心理的な負荷が軽くなりやすいかもしれません。

通信制なら毎日通う必要がなく、高卒認定を目指すお子さんのための通信制サポート校などもあります。

内申の影響を抑えながら受験できることもポイントですが、入学した後に「高校を卒業する」ことを目指せるかどうかも重要だと思います。

「通い続けられる」、「卒業を目指して勉強できる」環境が整っている学校を選ぶと、受験を頑張る意欲にもつながると思います。

できる範囲で内申点を上げる

少しでも内申点を上げるために、保健室登校などを利用して定期テストだけ受けられる場合があります。学校にもよりますが、定期テストだけでも受けておけば評価が「1」よりも上になる可能性は高いです。

もちろん、過剰にストレスが増えてしまうのも良くないので、これは学校に行くこと自体にそこまでの抵抗がないときに限られると思います。

また、保健室登校やフリースクールへの通学を出席日数としてカウントしてもらえるケースもあります。

受験に限らず、勉強することには様々なメリットがあり、考える力や疑問を見つける力を育てるうえでも重要です。できる範囲で勉強にも取り組んでおきましょう。

先生に相談する

「自分の内申は低いと思うからいつも不安…」「受験できそうな高校がどこか分からない…」などの悩みは、多くのお子さんや保護者の方が抱いています。

学校を欠席している期間が長い場合はさらに、どの一歩から踏み出せばいいのか分からなくなってしまいますよね。内申書についても進学先についても、一人で悩まずに学校の先生などに相談してみるといいと思います。

通っている学校の先生なら、当然ですが内申書の具体的な記録方法が分かっています。どうしてもハンデになってしまいそうな部分や、反対に内申の影響が少ない高校などのアドバイスを期待できると思います。

また、受験の合否に内申書を使う場合でも、どの学年の評価を見るかは様々です。たとえば、「1年から3年生までのトータルの内申」を活用するパターンや、「3年生の1年間のみ活用する」場合などです。

そのため、「1年生から2年生まで欠席が続いていたけど、3年生になってから通えるようになった」お子さんの場合はハンデがほとんどないケースもあります。こういったアドバイスや、適した高校の紹介なども受けられると思うので、保護者の方も学校との連携を定期的に行うと心強いはずです。

 

まとめ

内申を気にせず高校受験ができるのかどうか、内申に不安があっても受験しやすい高校がどこなのか、それぞれご紹介しました。高校選びをうまく実施すれば希望が見えてくると思います。少しでもご参考にしていただけましたでしょうか?

学力で受験をカバーするためにも、無理のない範囲で勉強に取り組んでみましょう。お子さんに合った高校に進学できれば、有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか。

家庭教師のガンバ  今村 剛

家庭教師をお探しの方はコチラ