教育に対する関心が高まる中、最近では発達障害をはじめ、学習の際に特別な配慮を要する子どもの顕在化が目立っています。

発達障害の種類や、子どもの特徴を改めて紹介するとともに、サポートしないことによる問題点、学習サポートについても説明します。

発達障害とは?

発達障害は生まれつきの特性と理解する必要があります。

具体的には、生まれつき見られる脳の働き方により、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態のことを指します。

他の子どもと考え方や行動が異なるため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。

また、ひとりの子どもでもいくつかのタイプの発達障害が混在することもあり、同じ特性がある人同士でも個人差があるという点も、発達障害の大きな特徴といえます。

しかしそれを障害としてとらえるのではなく、勉強が得意だったり、運動が苦手だったりする子どもがいるのと同様に、ひとりひとりが持つ「個性(特性)」の延長上にあるものなのです。

発達障害の子どもの特徴は?その種類も紹介します

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症やアスペルガー症候群、ADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)、チック障害、吃音などがあります。

これらは生まれつき脳の働きに違いがあるという点こそ共通しますが、具体的な特徴はそれぞれ異なります。

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症は「他人とコミュニケーションをとる際、自分の気持ちをきちんと伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手」という特徴があります。

また特定のことに執着したり関心を持ったり、必要以上にこだわりが強かったり、という特徴もあります。

中には感覚が過敏な人もいて、他人とペースを合わせるのが難しいこともあります。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDの子どもに見られる特徴としては「多動や行動が衝動的で落ち着きがない」「注意力が持続しにくい」「不注意で作業ミスが増える」などの点があります。

実際にはひとつの症状ではなく、これらのうち複数の症状を持つ子どもが多いといわれています。

LD(学習障害)

LDは発達自体に問題がないという点が、他の発達障害とは少し異なります。

読み書きや計算など特定の分野に限って学習困難が現れる状態を指します。

チック症

チックは、思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声のことをいいます。

まばたきや咳払いなどの運動チックや音声チックなどの症状は一時的に現れることが珍しくないため、基本的には経過観察をしておくだけで問題ありません。

しかし中には、体質的に運動チックや音声チックが1年以上にわたり強く継続してみられ、日常生活に支障をきたす場合もあります。

この状態を特に、トゥレット症と呼ぶことがあります。

吃音

吃音とは滑らかに話すことができない状態のことをいい、音を繰り返したり音が伸びたり、なかなか話し出せないなど、その症状は多岐にわたります。

発達障害の子どもに学習のサポートをしないことによる問題点

達障害は特別な病気ではありませんが、発達障害ならではの行動が原因で日常生活に支障をきたすこともあるのは事実です。

特に子どもの学習面では以下のような状態になりやすく、放置しておくとどんどん学力に差がついてしまうので、早めの発見が重要になります。

・学校の授業についていけない

・勉強の自信がなくなる

・孤立感を抱くようになる

・学校に行きたくないと思う

発達障害のグレーゾーン

発達障害に関して、頭に入れておきたい用語として「発達障害グレーゾーン」があります。

これは通常の発達と発達障害の間の状態を指している俗称で、グレーゾーンの明確な定義はありません。

しかし発達障害の特性をいくつか有していることで、日常生活上の困難さを抱えている状態はグレーゾーンにも見られます。

グレーゾーンの子どもならではの特徴として、特性の程度や現れ方にむらがあり、そのときの体調や置かれた環境によって大きく左右されるという点があります。

そのため問題点がなかなか気付かれないこともあり、気付いても「大したことはない」と放置されることも少なくありません。

発達障害の子どもが家庭教師を利用するメリット

保護者や周りの子ども以上に、本人が困惑してしまうのが発達障害です。

しかし、家族や周囲の人が子どもの個性に応じた日常生活や学習をサポートすることで、もともとの能力を最大限に活かし、子どもの生きづらさを軽減させることが可能です。

また、グレーゾーンに分類される子どもの場合も、適切な支援により困難が解消されることもあります。

発達障害・グレーゾーン両方の子どもに対して理解とサポートがとても重要なのです。

その点、ひとりひとりに応じた対応が可能な家庭教師は、発達障害の子どもの学習面をサポートするのに適しています。

もちろん、保護者を含め、連携をとりながら臨む必要がありますが、学習面のつまずきや理解しにくい部分を子どものペースで学ぶことができるでしょう。

まとめ

発達障害と言っても、子どもにより大きな違いがあります。

発達障害の子どもが日常生活を送るには、きめ細かなサポートが欠かせませんが、マンツーマンの個別指導をする家庭教師も活用することで、子どもの個性に応じた教育のサポートが期待できます。

もちろん家庭教師は発達に関する専門家ではないので、保護者や専門機関などの相互連携も欠かせませんが、支援チームに家庭教師を加えるという選択肢を考えてもよいのではないでしょうか。

ガンバ  今村 剛

家庭教師の資料請求はコチラ