こんにちは、家庭教師のガンバ「やる気アップ隊」隊長の竹田です。
私たちの生活に欠かせない存在なのがスマートフォン(スマホ)ですよね。
小学生の頃にはあまり必要ないものですが、中学生になると持たせる親御さんも多いのではないでしょうか。
ただし、心配なのが、スマホ依存。
「スマホがないと落ち着かない」「スマホを使う時間がものすごく長い」など、使いすぎていると依存度が高くなってしまうのです。
ここでは中学生のスマホ依存についての問題点やその影響、原因や治し方などについてお話ししていきましょう。

中学生のスマホ依存とは?


スマホは、持っているといろいろなことができるのでとても便利ですよね。
以前は携帯電話といえば通話がメイン。
ネット検索を時々するというものでした。
ですが、スマホが登場してからは、持ち歩くことができる小さなパソコンのような感覚で使えます。
ラインで友達や家族との連絡も簡単。
とにかく使いやすく便利なので、手放せなくなっている人が多数でしょう。
そんな便利なスマホを使わない手はないのですが、中学生の場合「スマホがないと不安になる」「使う時間を自分で制限できない」「スマホ中心の生活になってしまう」など、スマホ依存症になってしまいがちなのです。
大人であれば自分の生活の中で、スマホを使う時間を制御できます。
しかし、中学生のような精神的に未熟な年齢では、大人がある程度方向を見出してあげなければ難しい可能性が高いのです。

中学生のスマホ依存の原因


では、スマホ依存になりやすい中学生の原因としては何が挙げられるのでしょうか。
まず精神的に弱いということが考えられます。
「人とのコミュニケーションをとるのが苦手」「周りに流されやすい」というお子さんは、スマホに依存することで自分の逃げ場を作っています。
そして、家庭がうまくいっていないケースも、スマホ依存の原因としては考えられています。
「両親の仲が悪い」「親が子供に対して威圧的または放任しすぎ」など、家族間の関係が希薄になっていると、子供はスマホに逃げてしまうようになります。
最初はスマホに逃げていただけなのに、いつのまにか依存していたという結果になるわけです。
また、中学生という年齢は、学校でのストレスも大きくなります。
教師や友達とのトラブル、受験のプレッシャー、勉強についていけないなど、小学校の頃にはなかった問題が出てきます。
それにうまく対応できない場合に、スマホを使うことで気持ちが落ち着くケースも少なくありません。
自分では対処できないような問題を感じたときに、手を伸ばせば届くスマホは、一種の避難場所になっているのかもしれません。

スマホ依存が続くことによる影響


自分では対処できない問題を抱えてしまったときに、スマホに頼りたくなる気持ちは、大人でもわからないわけではありません。
ですが、こうした状況が続くと、一番困るのは健康に支障が出ることです。
長時間スマホの画面を見ていることで、視力が低下したり、睡眠時間が短くなったります。
生活のリズムが崩れることで、自律神経の乱れが生じ、さまざまな体調不良が出てきてしまうでしょう。
体調不良が続くと、精神的にもつらい状況が続くことになります。
「学校を休みがちになって勉強についていけない」「部屋にこもりがちになって家族間のコミュニケーションがさらに悪くなる」など、自分だけの世界に入り込んでしまうでしょう。
そして、スマホなしには生きていけないと思うようになります。

中学生のスマホ依存の治し方


それなら中学生にはスマホを与えなければいいのでは?と思うかもしれません。
確かにそれも中学生のスマホ依存の治し方の一つといえますが、与えてしまったものを取り上げるだけでは、根本的な解決にはなりません。
まずは、親子でスマホを使う時間帯を決めることが先決です。
ただし、これまで長時間使っていたものを、いきなり短時間にしてしまうと長続きしなくなります。
どのくらいなら自分で使う時間をコントロールできるのか、親子できちんと話をすることが重要です。
親が使う時間を押し付けるのではなく、子供に考えさせてルール化するということはかなり効果があるでしょう。
「やらされているのではなく、自分でやっている」という実感が、精神的な成長につながるのです。
さらに「使える通信データ量を制限する」「アプリやゲームをダウンロードするときにロックをかけておく」というのも有効です。
また、スマホを使わないときには、親の目の届くところに置き場所を決めるのもいいでしょう。
中学生の場合、自分をコントロールすることはなかなか難しいです。
スマホをすぐに使えない場所に置いておくことは、スマホから完全に離れる時間を作ることができるので、依存してしまう気持ちをぐっと抑えることもできるでしょう。
親子で決めたルールを守れなかったときのペナルティも考えておくと、一定の抑止力になるかもしれませんね。

まとめ


中学生のスマホ依存は、保護者の介入が重要になります。
一度依存してしまうと「それがなければ困る」といった気持ちが芽生えます。
頭から否定せずに「どうして依存してしまうのか」の原因を探ることも大切です。
原因を知ることで、スマホの使い方が調整できるようになったというケースも数多くあるので、話し合う時間をたくさん持ちましょう。
そして、スマホは、うまく活用すると勉強にも役立つアイテムです。
使うことを否定せず、一緒になって上手な使い方を考えるのがおすすめですね。

家庭教師をお探しの方はコチラ

家庭教師のガンバ  今村 剛