受験が近づいてくると模試を受けると思います。周りの同級生は受けているのに自分だけ受けていないと不安にもなりますよね。中には、受けたからといって何が変わるのだろうかと、疑問に感じる人もいるかもしれません。

 今回のテーマは、模擬試験を受けることで、得られるメリットはあるのか?

 反対にデメリットがあるのかも考えた上で、模試について検討してみましょう。

 

模擬試験はどうやって受ければいいのか

 模擬試験は多くの予備校や塾などで受けられます。通っている学校によっては、学校全体で一斉に模試を受けることもあると思います。この場合は受けることが基本的に強制となっています。学校でも模試に備えての指導や呼びかけが実施されるはずです。

 また、本番の受験では、志望校によって入試形態が異なります。記述式で実力を測る場合と、マークシートでの記入式の場合です。進路によって受験科目も異なるため、形式や科目に合った模試を受けましょう。

 

模試を受けるメリット

 模擬試験を受けることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。自分にとっての利益となるか考え、受けるかどうかを決める材料にしましょう。

 

受験の練習になる

 1つの志望校の受験は当然ながら1度しかできません。たった1度のチャンスの中で、どれだけ実力を発揮できるかが合否を分けるので、模擬試験は前段階としての、絶好の練習機会です。模擬とは言え試験なので、周りの同学年の人も少なからず緊張しています。本番のピリピリとした雰囲気を体験できるため、予行練習となりますし、解答時の時間配分が適切かどうか、事前に確認する機会にもなるでしょう。

 受験本番の空気感にしり込みすることなく、実力を発揮する訓練になります。

 

現段階のレベルの把握

 模擬試験を受けると必ず試験結果が配布されます。返ってきた判定を見れば、模試を受けた人たちと比較した自分のレベルが確認できます。判定はAやCなどで合格ラインを示すため、距離感の把握もできるでしょう。合格のボーダーラインまであと少しなのか、まだまだ遠く離れているのかが分かるので目安にもなります。

 また、模擬試験の順位は全国レベルでの相対的な評価です。学校内だけでの順位決めとは異なります。全国的に見て自分はどのレベルに位置しているか知れば、心構えも確実になるでしょう。

 

弱点が分かる

 模擬試験の結果からは、弱みとなっている教科や分野が分かります。得意な方だと考えていた分野が、意外と全国的にはできていないかもしれません。好きか嫌いかと、得意か不得意かとでは異なるものです。好きだと思っていても点数につながっていないケースもあるのでしっかり確認しておきたいところです。

 反対に自分が本当に得意な分野が模擬試験で判明することもあります。あまり興味のない分野だったとしても、できると知ってやる気が沸くこともあるはずです。得意分野を伸ばすことで、確実な得点力をきたえることにもつながると思います。

 

レベルアップの過程が分かる

 模擬試験を受けた後に間違いを見直し、解き方を習得しておくと、出来ないところが出来るようになり、実力は少しずつ伸びます。前回の模試の反省や失敗を生かした結果、次の模試で得点が向上していきます。そして、点数が高くなるだけではなく、順位もどんどん上昇していくかもしれません。

 また、模試で出た順位は学校内とは異なり、同じ志望校を目指すライバルとの比較です。受験の目安にもなりますし、努力して成し遂げたという経験は、頑張ったからレベルが上がったのだと自覚できるので、強力な自身にもつながります。

 そうすれば、さらなるモチベーションアップにもつながるでしょう。そのため模試を何度か受けると、より一層の効果を発揮できます。

 

模試を受けた後にすべきこと

 模擬試験は受けて終わりにしてはいけません。結果を有効活用することは、受験での成功に結びつきます。

 

結果の分析

 模試の結果を見た時、A・B・Cという判定結果にどうしても目は行きがちですが、模擬試験で本当に重要なのは、アルファベット1文字の結果よりもその中身です。自分に足りないところを考え、さらに強化できる部分を見つけるようにして下さい。その分析を行わずにいると、仮にA判定を受けていてもBやCに簡単に落ちてしまいます。また、どうせCだからと投げやりになり、克服できる弱点をそのままにするのももったいないです。

 模擬試験の結果は内容を分析し、成果につなげるために受験することだと認識しましょう。

 

問題の解き直し

 間違えたところや惜しかったところを重点的に、試験問題は必ず見直しをしましょう。

 模擬試験は文字通り入学試験を模したテストです。本番の受験の練習としての効果もありますが、試験問題自体がテキストになります。手に入れた模試の問題を解き直すことで、本番の練習を繰り返しできるのです。確実に理解して正解となった箇所は、基本的に実力として備わっていますが、反対に全く分からず何も書けなかった箇所は、1からのやり直しが必要です。できない所をできるようにすれば、当然成績が上がっていきます。

 そして、一番覚えておいて欲しいことは、まぐれで正解してしまった箇所です。実際には理解できていないことが多いため、正しい解答を確認しましょう。

 また、惜しかった間違いも重要です。あと1歩頑張れば得点できていた部分は伸びやすい箇所でもありますので、なぜ間違えたのかきちんと確認すれば、次のチャンスに生かせるでしょう。

 このように間違えを確認していけば、必ず成果を上げていくことができるはずです。

 

模試を受けるデメリットはあるのか

 受験を控えている生徒にとって、模擬試験は基本的に受けておいて損のないものです。実力の把握や試験への慣れなど、かかった手間や時間以上の利益を得られると思います。

 ただ、注意して欲しいことはあります。模擬試験の結果が良くても悪くても注意は必要です。たとえばもらった判定が合格ラインを超えていたとします。嬉しく思うのは当然ですが、ここで気を抜いてはいけません。合格判定が出たからと思って勉強をおろそかにすると、すぐにライバルに追い抜かれます。逆に判定が悪かったとしても、落ち込みすぎる必要はありません。模試の結果はあくまでその時点でのレベルです。合格に届かない判定だったからといって、志望校を即座に諦めないようにしましょう。時には現実を見て、志望校の再検討も必要になることはあるにはあります。要は、一時的な落ち込みによって結論を急いではいけないということです。模試の判定で一喜一憂してしまう気持ちは誰にでもありますが、ここは冷静になり、客観的に結果を受け止めましょう。気を抜いたり諦めたりして、努力のレベルを落とすことは本来の目的に反しています。結果を有効活用すれば、さらなるレベルアップを目指せるはずです。

 

塾や家庭教師の指導で効率アップ

 模試の結果に対しての対策は、塾や家庭教師など指導がついていると判定結果の分析を適切に実施し、確実な見直しができるのでレベルアップしやすいと思います。学習は自分で工夫するのも大切ですが、1人だと見落としがあることもありますし、間違ったやり方のまま勉強を続けていても非効率です。また、先輩の経験はとても参考になります。受験までの時間は限られているため、できるだけ効率的にレベルを上げる必要があります。

 模擬試験と結果は、塾や家庭教師の力を借りれば有効な勉強ができると思います。

まとめ

 模擬試験のメリットについて解説しました。模試を受ける上で参考にして頂けたら嬉しいです。

 受験を控えている人ならば、模試を受けるメリットは大きいです。受け終わった後の判定分析や、問題のやり込みなど、活用方法もいろいろあります。判定結果から最適な受験対策もできるため、何重ものメリットとなるでしょう。受験本番までの期間を有効活用し、当日に実力を発揮できるよう目指しましょう。

 

家庭教師のガンバ  今村 剛

 

家庭教師で模擬試験の対策を