毎日の勉強において集中力を持続させるのは難しいですよね。学校の授業に加えて、予習・復習、テスト勉強とやるべきことが山積み。しかし、いざ机に向かうと「なかなか集中できない」「ついスマホをいじってしまう」「気づけば他のことを考えている」といった経験、ありませんか?そんな悩みを抱える中学生向けに、今回ご紹介するのが《48:12の法則》です。この法則を使えば、勉強の効率を劇的に向上させることができます。

この記事では、この《48:12の法則》を深く掘り下げ、その効果的な使い方や具体的な実践方法、さらには集中力を高めるための環境づくりについても詳しく解説していきます。最後まで読んで、ぜひ明日からの勉強に取り入れてみてください!

 

このブログでは、30年以上【勉強が苦手な子】に向けて家庭教師を紹介している「家庭教師のガンバ」が、その経験を基に情報を発信しています。ご興味のある方は公式サイトをご覧下さい。

小中学生が机に向かう習慣を付ける方法>>

《48:12の法則》とは?

まず、《48:12の法則》という名前に聞き覚えはありますか?この法則は、勉強時間を48分と12分に分割することで、集中力を維持しつつ効率的に学習する方法です。具体的には、「48分間勉強し、その後12分間休憩する」というサイクルを繰り返します。これにより、長時間勉強することなく、質の高い学習が可能になります。

なぜ48分と12分なのか?

48分という時間設定には理由があります。人間の集中力は約1時間が限界と言われており、その少し手前で切り上げることで、集中力を極限まで活用することができます。12分間の休憩は、脳をリフレッシュさせ、次の48分に備えるための最適な時間とされています。

重要なポイント

この方法のカギは「48分たったら必ず12分休む」という点です。どれだけ勉強が進んでいても、途中で止めるのがこの法則の肝です。逆に、休憩が終わったらすぐに勉強を再開することが重要です。これにより、脳は「次の48分も頑張るぞ」と再び集中モードに入ることができます。

《48:12の法則》のメリットと効果

《48:12の法則》を実践することで、以下のようなメリットが期待できます。

集中力の維持と向上

48分という区切りの良い時間を意識することで、勉強に対する集中力が持続しやすくなります。特に、終わりが見えていると人は集中しやすくなるという特性があり、短い時間であっても集中力が高まります。

学習効率の向上

この法則に従うことで、ダラダラと勉強することがなくなり、効率的に時間を使えるようになります。同じ3時間の勉強でも、48分の集中した勉強を3セット行うことで、質の高い学習が可能になります。

脳の疲労を防ぐ

休憩を挟むことで、脳をリフレッシュさせることができます。これにより、長時間勉強した後の「もうダメだ」という状態を防ぎ、終わりまで集中力を保つことが可能になります。

 

 

《48:12の法則》を実践するためのステップ

では、実際に《48:12の法則》を取り入れるための具体的な手順をご紹介します。

ステップ1: タイマーを準備する

まず、時間を正確に測るためにタイマーを準備しましょう。スマートフォンのアプリやキッチンタイマーを利用しても良いと思います。おすすめは、2つのタイマーを用意すること。1つは48分、もう1つは12分に設定します。

ステップ2: 勉強の内容を決める

48分という時間は思ったより短いと思います。そのため、事前に勉強する内容をしっかりと決めておくことが大切です。この時間内で何を終わらせるかを具体的に決め、それに集中しましょう。

ステップ3: 48分間の勉強をスタート

タイマーをセットしたら、48分間はとにかく勉強に集中します。この間は、スマホを見ない、他のことを考えないといったルールを自分に課してみてください。勉強内容が終わらなくても、48分たったら必ず一度休憩を取ります。

ステップ4: 12分間の休憩を取る

48分の勉強が終わったら、タイマーを12分にセットし、しっかり休憩を取ります。休憩中はスマホを触っても良いし、飲み物を飲んだり、お菓子を食べても構いません。ただし、12分たったらすぐに勉強を再開します。

集中力を高めるための環境づくり

《48:12の法則》をさらに効果的にするために、勉強環境を整えることも重要です。ここでは、集中力を高めるための環境づくりについていくつかのポイントを紹介します。

机の整理整頓

まずは勉強する机の上を整理整頓しましょう。余計なものが置いてあると、無意識に気が散ってしまいます。勉強に必要なものだけを机の上に置き、集中しやすい環境を作りましょう。

音楽やノイズキャンセリング

集中力を高めるために、音楽を活用するのも一つの方法です。クラシック音楽や自然の音、ホワイトノイズなどが効果的と言われています。また、騒音が気になる場合はノイズキャンセリングイヤホンを使うのもおすすめです。

集中力を高めるカラーの活用

色彩心理学によれば、黄色は集中力を高める色とされています。ノートや筆記用具、デスクマットなどに黄色を取り入れることで、自然と集中しやすくなるかもしれません。

可愛い動物の写真を見る

少し意外かもしれませんが、かわいい動物の写真を見ることも集中力を高める方法の一つです。研究によると、かわいいものを見ると、集中力が高まり、作業効率が向上するらしいです。

実際に試してみた感想と今後のアドバイス

《48:12の法則》を実践してみた多くの人が、その効果を実感しています。例えば、今までダラダラと勉強していた生徒が、この法則を取り入れたことで、集中力が格段に向上し、短時間で多くの課題を終わらせることができるようになったという声もあります。

一方で、「最初は48分が長く感じる」「12分の休憩で気持ちを切り替えるのが難しい」と感じる人もいるかもしれません。そんなときは、まずは短い時間から始めて下さい。例えば、30分勉強して10分休むといったサイクルからスタートし、慣れてきたら48分に延ばしてみるのも一つの方法です。

まとめ

勉強の集中力を高め、効率よく学習を進めるためには、時間の使い方を工夫することが重要です。今回ご紹介した《48:12の法則》は、そのための非常に効果的な方法の一つです。時間を区切って集中力を維持し、効率よく学習を進めることで、短い時間でも効率よく思っている以上の成果を上げることができる可能性があります。

ぜひ、試しにこの方法を取り入れて、勉強してみて下さい。効果が実感できると思いますよ。

家庭教師のガンバ 今村 剛

参考文献 ラフハック全集>>

勉強のやり方を教える家庭教師>>