誰が教育の内容を決めているの?
教育の内容は誰が決めているの?
学校で、実際に授業をし、生徒に物事を教えているのは先生です。
しかし実は先生は、自分が教えたいことを自由に教えているのではなく、
生徒に教えるべき内容は他の人が決めているのです。
それによって北海道から沖縄まで、国全体で同じ内容の授業をすることができ、
教育の質を守ることができます。
では教育内容を誰が決めているのかというと、それは文部科学省です。
文部科学省とは
文部科学省とは、日本の行政機関のひとつで、
教育、スポーツ、文化、科学技術、宗教などについて取り扱っている省です。
この文部科学省が、昭和33年から、学習指導要領を発行しているのです。
学習指導要領とは
学習指導要領では、学校教育法などに基づいて、
小学校、中学校、高等学校における
各教科ごとの目標と、大まかな教育内容を定めています。
また学校教育法施行規則では年間の標準授業時数等も定められています。
各学校はこれに基づき、教育課程を編成します。
そして学校教員はどのカリキュラムに基づいて、実際に生徒に授業を行うのです。
学習指導要領は変わる
学習指導要領は、昭和33年に出来た時から全く同じ内容のままではありません。
時代のニーズや主流の変化によって、ほぼ10年ごとに改訂が繰り返されています。
最後に改訂されたのは平成10~11年で、
主な狙いは“基礎・基本を確実に身に付けさせ、
自ら学び自ら考える力などの生きる力の育成”となっています。
- お兄さんやお姉さんみたいに親しみやすい家庭教師のメリット
- 家庭教師の体験授業とは何か
- 相性がいい家庭教師と勉強するメリット
- 自宅と他の場所での勉強の違い
- どうして勉強するの?
- なんで学校に行くの?
- 誰が教育の内容を決めているの?
- 家でずっと勉強していてもいいの?
- 勉強する時に聞く音楽
- 湯島天神で合格祈願
- 教育委員会って何をしてるの?
- 学校の複線化って何?
- 学校が複線化されるとどうなるの?
- ゆとり教育はだめだったの?
- 大学教育は役に立たないの?
- 教育の国民主権って何?
- 私教育の可能性
- 教育と学問って何が違うの?
- キャリア教育って何?
- 勉強をやる気になるには何をすればいい?
- 一夜漬けの勉強はだめ?
- 予習と復習ってどちらが大切?
- 英検の勉強方法とその攻略法
- 漢検の勉強とその攻略法
- 数検の勉強とその攻略法
- 親が共働きをしている子どもの勉強を家庭教師に見てもらうメリット
- 帰国子女の子どもの勉強を家庭教師に見てもらうメリット
- 兄弟でひとりの家庭教師に勉強を見てもらうメリット
- 母子家庭の子どもの勉強を家庭教師に見てもらうメリット
- 子どもの勉強は習慣づけが大切
- 子どもの学習にはコミュニケーションが大切
- 脱ゆとり教育で変わったこと
- 朝食は学習にどう影響するのか?
- 睡眠時間は学習にどう影響するのか?
- 読書は学習にどう影響するのか?
- 漫画も勉強の役に立つ?
- ゲームも勉強の役立つ?
- 勉強に適しているのは青いペン?
- トイレは暗記空間
- 人に教えると理解する
- ライバルと切磋琢磨する
- モチベーションの上げ方・保ち方
- 読解力を上げるには?
- 集中力を上げるには?
- 受験時期の体調管理について
- 兄弟ダブル受験のメリット・デメリット
- 中学受験における学校見学の重要性
- 中学受験の傾向と対策
- 中学受験における作文の重要性
- 中学受験に対して塾と家庭教師の併用
- 最近の中学受験の偏差値