教育と学問って何が違うの?|家庭教師のガンバ

教育と学問って何が違うの?

戦前の教育と学問の二重構造

明治時代の初代の文部大臣は森有礼です。
森文相は、「学問と教育とは区別されるべきだ」と考えていました。
学問は科学と言い換えられます。

1911年、哲学を専門にした井上哲次郎という
東京帝国大学(現在の東大)教授も、教育では事実を事実として
教えるべきでなく、国民道徳の観点から事実を判断する必要があると
述べました。

戦前には帝国大学に接続する旧制高校というエリート養成機関がありました。
戦前は旧制高校に進学したエリートに対してだけ、事実が教えられました。

戦前の日本では学問の自由は、旧制高校と大学だけに許された自由でした。
殆どの一般国民には、学問の自由はありませんでした。

現在は?

現在の日本国憲法の第23条では、学問の自由が保障されています。
戦後、歴史学を専門にした上原専禄という元一橋大学教授も、
「学問の国民化」を提唱しました。

しかし、現在、学問は国民化されているでしょうか?
義務教育でも、科学や学問の基礎は教えられています。
恐らく国民道徳の観点から、事実を事実として教えないということは
ないでしょう。

他方で、一般国民が学問の自由を行使出来るかというと、
そうはなっていないでしょう。
学問の自由を行使するには、大学院等で特別な訓練を受ける必要があります。
その為、現在も多くの国民は学問にアクセスし難い状況にある点は
変わらない可能性があります。

また、マスメディア等も事実を事実として報じているかと言えば、
そうでない場合もあります。
インターネットにも事実に基づかない情報がかなりあります。

体験授業