小学生の集中力を高める方法
うちの子は集中力がなくて……
そう思っているお母さんはとても多いですね。
            しかし、そういうお子さんに限って、
            ゲームをやっている時やマンガを読んでいる時、
            返事もしないくらい集中していませんか?
            そう、集中力はあるのです。
            ヒトはそもそも興味がないことには集中しない脳の仕組みを持っています。
            勉強に興味がないだけなのです。
            でも子どもに勉強をさせたい親御さんにとっては、じつに困ったことですね。
            ではどうすれば勉強に集中させることができるのでしょうか?
            じつはどんな親御さんでも簡単にできる方法があります。
子どもは集中力がない、はウソ
子どもは未熟だから集中力がない、というのは真っ赤なウソ。
            ゲームやマンガに集中しているのがその証拠です。
            むしろ大人よりも高い集中力を持っています。
            集中力にもっとも関係するヒトの神経系は、成人が100%だとすると、
            誕生から5歳までに80%に達し、8歳ですでに100%に達しているのです。
            つまり、小学校低学年で、大人と同様の集中力を発揮できます。
            また、さまざまなことにも興味を示し、常に新しい刺激を求めます。
            とくに5~8歳は一生に一度、もっとも高い能力を持つ黄金期といわれ、
            「ゴールデンエイジ」
            と呼ばれます。
            興味を持ったことは、大人が驚くような集中力を発揮し、
            即座に習得することができるのです。
集中力にはやる気ホルモンが決め手
            ただし、子どもは興味のないことには、この能力を発揮しません。
            なぜなら、集中力を出すために欠かせないある物質を出さないからです。
            それは、ホルモンです。
            ヒトは皆、
            「やる気ホルモン(TRH)」
            を持っています。
            これが分泌されると、やる気がみなぎり、集中力が増すのです。
            しかし、TRHが分泌される時は、非常に限られていて、
            好きなこと・興味があることを感じた時。
            もしくは、自分にとって嬉しいご褒美(褒められる、お金、快感)が、
            もらえる時にしか出てこないのです。
            子どもが勉強に集中できないのは、勉強に興味がないから。
            TRHがまったく出てこないのです。
やる気スイッチは褒めること
            ではどうすれば勉強に対してTRHを出させることができるのでしょうか?
            その方法は、ご褒美あげることです。
            モノやお金ではなく、親が子どもを褒めてあげることです。
            「よくできたね!」
            「頑張ったね」
            「すごいね」
            「よくやっているね」
            「うまいね」
            子どもにとって親に認められることが一番のご褒美です。
            これだけで、子どもはやる気スイッチが入り、
            TRHを出して集中し始めるのです。
            この方法は、できるだけ子ども小さいうちから始めた方がいいでしょう。
            TRHを分泌しやすい体になり、早い段階で集中力の高い子どもに育つからです。
            ですから、もっともっと、子どもを褒めてあげましょう。
- 小学生には家庭教師が最適な理由
 - 小学生の集中力を高める方法
 - 達成感を与えることが小学生の能力を引き出す
 - 小学生の学力低下って本当?
 - 中高一貫校を受験するメリット
 - 公立中高一貫校の入試の特徴
 - 小学生の得意科目をのばす
 - 小学生の不得意科目の特徴
 - 成績のいい小学生の家庭における学習方法
 - 小学生は書く力をのばすことが大事
 - 中学受験の基礎知識
 - 公立中高一貫校のメリット・デメリット
 - 私立中高一貫校のメリット・デメリット
 - 中学受験の勉強と習い事との両立
 - 中学受験に対する親の考え、子どもの希望
 - 中学受験における学校見学の重要性
 - 中学受験の傾向と対策
 - 中学受験における作文の重要性
 - 中学受験に対して塾と家庭教師の併用
 - 最近の中学受験の偏差値
 - 宿題をやりたがらない小学生の対処法
 - 小学生の勉強に予習・復習は必要?
 - 漢字が苦手な小学生のための習得法
 - 算数が苦手な小学生のための克服法
 - 早寝早起き朝ごはんの習慣で小学生の成績がよくなる
 - 小学生は運動をするほど頭が良くなる
 - 小学生は遊びも大切な勉強です! 頭がよくなる遊び方
 - 小学生の音読は、じつは最強の学習法
 - 小学生の学習にタブレットが大活躍
 - 成長期の小学生に食べさせたい、勉強ができるようになる栄養素
 - 私立の小学校に合わせた学習
 - 小学一年生の学習のポイントについて
 - 小学二年生の学習のポイントについて
 - 小学三年生の学習のポイントについて
 - 小学四年生の学習のポイントについて
 - 小学五年生の学習のポイントについて
 - 小学六年生の学習のポイントについて
 - 中学受験間近の勉強法
 - 中学校の選び方について
 - 中学受験のための国語の学習
 - 中学受験のための算数の学習
 - 中学受験のための理科の学習
 - 中学受験のための社会の学習
 - 中学受験をする子供への親の声かけ
 - 小学生のころから英語学習が必要なわけ
 - 男子校・女子校のメリット・デメリット
 - 小学生の保護者面接について
 - 中学受験には体力が必要!
 - 中学受験生にはメンタルケアが必要!
 












 
 

