高校生の定期テストの勉強法
高校の定期テストの重要性
            今や私立大学の50%は推薦(一般・自己・指定校)や
            AO入試で合格しています。
            特に推薦入試の場合は普段の成績が重要です。
            普段の成績は授業態度や提出物、定期テストの結果で決まります。
            とくに定期テストの結果は一番重要視され、
            中学の時の様に3年生からの成績でなく、
            1年の初めからずっと、
            ある程度の成績をキープしておかなくてはいけません。
            高校の定期テストは日々の集大成です。
            日頃から頑張っていれば、その成果はテストで返ってきます。
            勉強した成果が素直に出る試験とはいえ、
            高校受験が終わって、花の高校生活を楽しんでいると
            なかなか日々勉強するのは難しいという方も多いのが現状です。
            部活も1年生は雑用が忙しく、
            定期テスト前1週間の部活停止期間にやっとそれまでの勉強をつめこみ、
            結果苦戦して思ったような点数がとれないケースが多々あります。
            そんな定期テストで成功を収めるカギはどこにあるのでしょうか?
高校生の定期テストの勉強法
            毎日の予習復習が一番ですが、
            忙しくテスト前に重点的にしかできない人は、
            まず最低限、学校の授業はまじめに受けてください。
            寝たり話したりせず、ノートをマメにとっておきましょう。
            定期テストは教科の先生が作るので、先輩からの過去問を借りたり、
            ひとつ前の過去問を見て、先生の癖を研究します。
            教科書のはじに、小さく書いてあるところから出す先生、
            計算問題が多い先生、文章を書かせるタイプの問題を出す先生など、
            出題傾向がわかってきます。それらを中心に勉強しましょう。
            そして、わからないところがあれば、とにかく先生に聞きに行きましょう。
            なんとなく、出そうなところやヒントをくれる場合もあり、
            わざわざ聞いてきたという、意欲も評価されて一石二鳥です。
            そして、授業中にとったノートを教科書と照らし合わせて、
            自分なりに新しいノートにしてまとめ直してみましょう。
            そうすることで、理解し易く、疑問や苦手も見つかります。
            
- 理系国公立大学を目指す高校生の勉強法
 - 文系国公立大学を目指す高校生の勉強法
 - AO入試を目指す高校生の勉強法
 - 高校生の定期テストの勉強法
 - 高校生のための大学の選び方
 - 難関私立大学を目指す高校生の勉強法
 - 理系私立大学を目指す高校生の勉強法
 - 文系私立大学を目指す高校生の勉強法
 - オープンキャンパスのススメ
 - 高校生の効率的な勉強法
 - 大学は行かないといけないの?
 - センター試験のしくみ
 - 自己推薦入試のシステム
 - 指定校推薦入試のシステム
 - 公募制推薦入試のシステム
 - 国公立大学の一般試験の流れ
 - 私立大学の一般試験の流れ
 - 塾と家庭教師の使い分け
 - 推薦入試における小論文のポイント
 - 高校三年生で偏差値を10上げる!
 - 高卒認定試験(大検)の合格を目指す!
 - 高校一年生の学習について
 - 高校二年生の学習について
 - 大学選びのポイント
 - 高校生の三者面談での注意点
 - センター試験対策について
 - 国公立大二次試験について
 - 大学入試の英語の勉強法
 - 大学入試の数学の勉強法
 - 大学入試の現代文の勉強法
 - 大学入試の古文の勉強法
 - 大学入試の歴史の勉強法
 - 大学入試の物理の勉強法
 - 大学入試の化学の勉強法
 - 文学部系の学問と卒業後の道
 - 教育学部系の学問と卒業後の道
 - 経済・経営・商学部系の学問と卒業後の道
 - 法学部系の学問と卒業後の道
 - 社会学部系の学問と卒業後の道
 - 国際学部系の学問と卒業後の道
 - 工学部系の学問と卒業後の道
 - 農学部系の学問と卒業後の道
 - 看護・保健学系の学問と卒業後の道
 - 家政学部系の学問と卒業後の道
 - 体育学部系の学問と卒業後の道
 - 芸術学部系の学問と卒業後の道
 - 医学・歯学・薬学部系の学問と卒業後の道
 - 滑り止めに行くか?浪人するか?
 












 
 

