私立大学の一般試験の流れ|家庭教師のガンバ

私立大学の一般試験の流れ

私立大学の一般試験とは

私立大学の一般試験と言えば3教科で受験できる方式がおなじみでしたが、
近年では様々な試験方法が採用されており、
私立大学の入試にも選択科目が増えています。
大まかに一般入試の方法を分けると、センター試験のみで合否を判定する方法、
センター試験と各大学の試験それぞれを照らし合わせて合否を判定する方法です。
志望校がどの方式を採用しているのかによっても対策は変わってきますので、
早い段階から準備を進めておくことが求められます。

センター試験を視野に入れた受験対策のメリットとは

私立大学の一般入試でもセンター試験が活用されるようになっていますが、
果たしてセンター試験を導入するメリットとはどこにあるのでしょうか?
センター試験は国公立大学で幅広く取り入れられている入試方法ですので、
私立大学と併行して併願できるという利点があります。
またセンター試験のみで合否判定される私立大学であれば
2次試験の負担も少なくなりますから、
センター試験のみに全力を注ぐことができます。
しかしセンター試験は幅広く行われている試験でもあるため、
受験生が非常に多く、合格点が予想より高くなることが考えられます。
そのため、早い対策を求められるようになり、
結果としてその部分の負担を受験生に強いるというデメリットも存在します。

私立大学の入試の流れについて

私立大学は1月から2月の間に出願し、
2月以降に各大学で個別の入試を受けることになります。
そして合格発表が2月から3月に行われます。
またセンター試験を導入した入試の場合は、
センター試験が行われる前に出願をしておく必要性があり、
1月中旬頃にはセンター試験が行われます。
試験後は結果に応じて出願可能な大学を選択し、
2月から3月に各大学で個別の入試が行われる流れとなります。
合格発表は2月から3月の間に実施されます。

体験授業