国公立大学の一般試験の流れ|家庭教師のガンバ

国公立大学の一般試験の流れ

国公立大学の一般入試とは

国公立大学の場合、一般的にはセンター試験と各大学で
行われる2次試験の合計得点によって合否が決定されています。
また2次試験は前期・後期・中期の合計3回の受験が可能ですが、
これは一部の公立大学に限定された試験内容であり、
多くは前期日程の段階で合格し、入学の手続きをしておく必要性があります。
また、多くの受験生はこの前期に第1志望校を受験する流れとなっているので、
早い段階から志望校を決めておくことが大切です。

センター試験の流れ

国公立大学の一般試験に欠かせないのがセンター試験ですが、
この試験内容は5教科7科目以上が目安の条件にする国公立大学が非常に多く、
またその教科・科目も指定されているために
早い段階から志望校に向けての対策を求められるようになります。
しかしこの5教科7科目というのは一般的にセンター試験に限定されたことであり、
2次試験ではこの半分の教科・科目に減らされることになります。
もちろんこの他にも面接、論文などのコミュニケーションスキルも
問われるので、一般入試に向けた対策だけでなく、
総合的な課題対策を行っていくことが求められるのです。

センター試験と2次試験、どちらを重視するのか

センター試験と2次試験の結果を合計して合否が決定されるわけですが、
実はこの2種類の試験結果のどちらを重視するのかは
各大学によって異なってくるのです。
つまり、大学の傾向と重視する試験内容によっては
どちらかに絞った選択肢もあり得ることであり、
全てに全力を注がなくとも配点の比率さえ理解していれば
対策は十分に可能だということなのです。
このように国公立大学の一般試験は、
センター試験と2次試験という一定の流れは統一されているものの、
それぞれの大学によって対策が異なってくるので、
十分にその傾向を理解した上で
国公立大学の一般試験試験に挑みましょう。

体験授業