教育資金贈与制度の概要と利用するメリット
教育資金贈与制度の概要と利用するメリット
教育資金贈与制度とは、平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、
その直系尊属が教育資金に充てるための金銭等を孫に贈与した場合に、
1500万円までの金額を贈与税の非課税として扱う制度です。
親が子の教育のための金銭を負担することに関しては、
もともと贈与税の対象ではありません。
教育資金に充てるための金銭等に含まれる「教育資金」の範囲は広く、
学校などに直接支払う入学金、授業料、保育料などに加え、修学旅行費や給食費、
一定のお稽古事にかかる費用なども含まれます。
一般に教育費の負担は親にとっては非常に重いケースが多いので、
親にかわって祖父母が教育資金を補助することができることは、
親にとってもメリットがありますし、
祖父母にとっても1500万円を非課税で生前贈与できることは、
相続税対策として有効になるというメリットもあります。
実際の贈与は金銭等を直接受贈者や親に渡すのではなく、
取扱金融機関に預金を預ける形等で行います。
非課税の適用をうけるための「教育資金非課税申告書」も、
受贈者が直接税務署に提出するのではなく、取扱金融機関を経由して提出することになります。
教育資金贈与制度を利用する場合の注意点
教育資金贈与制度を利用する場合には、
教育資金を受取る人(受贈者)は贈与を受ける時点で30歳未満でなくてはいけません。
また、贈与時には非課税として扱われても、
受贈者(贈与を受ける人)が30歳に達したときにはこの制度の適用は終了し、
贈与を受けた金銭等に残りがある場合には、
その残った額がその終了した年の贈与税の課税価格に算入されるため、
終了時点で贈与税が課される可能性があります。
贈与された金額がゼロにならない限り、
30歳になるまで受贈者側で管理・把握しておく必要があります。
また、贈与を受けた金銭等を払い出したり、教育資金を支払う方法も選択し、
その選択した方法に従って、支払いの事実を証明する領収書や、
その他の書類を取扱金融機関に提出しなければなりません。
本来であればかかる可能性のある贈与税を、負担なく教育資金を贈与できるメリットの反面、
要件を満たすためには厳密な管理をされるという煩わしさがあります。
- 勉強嫌いの子どもへの対応について
- 中学受験をさせる際の親の心構え
- 高校受験に対する親の心構え
- 大学受験に対する親の心構え
- 中学受験勉強の親の関わり方
- 高校受験勉強の親の関わり方
- 大学受験勉強の親の関わり方
- 学習習慣をつけさせるのは親の役目?
- 学習にも影響する読書習慣は親子で比例する
- 受験うつになった子への接し方
- 親の学歴は影響する?
- 受験直前に親が気をつけること
- 地方の国立大学?近くの私立大学?
- 大学の授業料について
- 公立と私立高校の授業料
- 公立の中高一貫と私立中学の受験料
- 反抗期の受験生への親の対応
- 親と他人では勉強の理解力が違う
- いい教育ママ・悪い教育ママ
- 親も予め知っておいた方が良い奨学金について
- 子どもの学習における父親の関わり方
- 教育資金贈与制度の概要と利用するメリット
- 不登校の子どもへの接し方
- 不登校の子どもの勉強について
- 子どもの学習面での禁句とは?
- 子どもの個性を理解して進学先を決めよう
- 親子間での交換日記のすすめ
- 子ども新聞のすすめ
- 中学の三者面談で話すポイント
- 高校の三者面談で話すポイント
- 小学六年生の三者面談で話すポイント
- 大学のオープンキャンパスに親も同行するの?
- 中二病の子どもとの接し方
- 反抗期の小学生の勉強について親ができること
- 子どもの学習に関しての効果的な叱り方
- 子どもの学習に関しての効果的なほめ方
- 夫婦間での子どもの進路の考え方が違う場合
- 思春期の娘さんへの父親の対応
- 親として知っておきたい教育費
- 後継ぎと進路に関して親子で意見が違う場合