高校入試の集団討論でのポイント
集団内での能力が問われる
					最近、多くの公立高校では推薦入試の項目に、集団討論が導入されています。
					都立では2013年から実施されました。
					集団内におけるコミュニケーション能力、表現力、思考力、
					協調性といった点などが、おおむねの評価基準とされるようです。
					5~6人のグループに解決すべきテーマが与えられ、
					20~30分の時間内で結論を導き出すという流れです。
					進行役を決める場合と決めさせずに進める場合とがあり、
					学校によって異なります。
					集団内で発揮される聡明さとは、
					単にリーダーシップを取るということではありません。
					個々の話を聞き、自分の意見を述べ、総合的な判断をし、
					ぶれることなく結論に至る方向を目指すという能力を示すことにあります。
					しゃべり過ぎても、黙り過ぎても良い評価は得られません。
					適度なバランスで、和を乱すことなく結論に至るための貢献ができることを
					目指してください。
				
評価される言い回しの練習
					自分の意見を述べる際に、決してしてはいけないことがあります。
					誰かが話した内容について、真っ向から否定をすることです。
					反論をする場合でも、必ず先の意見を尊重する言い方を心がけます。
					「Aさんの意見はとても意義深いと思います。一方で・・」
					「Bさんの意見の考え方は非常に理解できます。逆方向から見た場合は・・」
					のように、「他者の意見を一度引き取る形」を覚えましょう。
					また「Cさんの意見に賛成します。付け加えますと・・」と同調の意見も
					言い方に工夫をします。
					また、具体例をとりいれる、結論を述べた後にその理由を加えるなど、
					論理的で説得性がある話し方を、日常から練習しておく必要があります。
					家族の中でテーマを決めて、
					討論の場で通用するような表現力をトレーニングしてください。
					討論は、聞きながら思考するという高度な技術が要求されます。
					耳から入った他者の言葉が即座に理解でき、場に適した有効な意見を
					構築できる論理思考を養う必要があります。
					本や新聞記事などの情報に日々触れ、自分の考えをまとめる習慣を
					つけるようにしましょう。
					
- 勉強嫌いな中学生を勉強好きにさせるには
 - 勉強が苦手な中学生に自信をつけさせるには
 - やる気がない中学生の心に火をつけ本気にさせる
 - 家庭教師と講習会の両方で中学生の苦手科目を克服する
 - 中学生の家庭教師の上手な探し方
 - 中学生の子どもは塾に行かせるべきか家庭教師をつけるべきか
 - 高校入試必勝法!?
 - 中学生の教材の選び方
 - 中学生に勉強の癖をつけさせるには
 - 部活と勉強を上手く両立させる方法
 - 苦手な科目を克服する方法
 - 高校受験の流れ
 - 高校受験の問題の傾向
 - 高校はどうしてみんな行くの?
 - なんで内申書ってあるの?
 - 中学校の定期テストの勉強方法
 - 併願優遇のメリットとデメリット
 - 総合高校のメリットとデメリット
 - 単位制高校のメリットとデメリット
 - 塾で教えてくれない副教科こそ大事
 - 中三から学ぶ公民の効率的な学び方
 - 中学英語の効率的な学び方
 - 算数と数学の違いについて
 - 不登校の子どもの勉強はどうしたらいい?
 - 塾の補習勉強を家庭教師に見てもらうメリット
 - 推薦入学のときの作文と小論文の違い
 - 中学時に受ける模擬試験の重要性
 - 高校受験の過去問題の重要性
 - 中学一年生の学習のポイントについて
 - 中学二年生の学習のポイントについて
 - 中学三年生の学習のポイントについて
 - 中学三年の夏休みの学習について
 - 高校受験間近の勉強について
 - スポーツ推薦制度と学習について
 - 特待生制度と学習について
 - 高校入学前にしておきたい勉強
 - 高校選びのポイント
 - 高校入試の面接でのポイント
 - 高校入試の集団討論でのポイント
 - 高校入試の国語勉強法
 - 高校入試の数学勉強法
 - 高校入試の英語勉強法
 - 高校入試の理科勉強法
 - 高校入試の社会勉強法
 - ためになる中学生のノートの作り方
 - 大学付属高校のメリット・デメリット
 












 
 

